風しんについて

図18 (PNG 50.5KB)

図6 (PNG 47.1KB)

  

風しんについて

風しんの追加的対策について

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆さまへ

 

風しんは今も流行しています。

この年代の男性の皆さまには、過去に公的な予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。

風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。

また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃん目や耳、心臓に障害が起きることがあります

厚生労働省は、2018年からの風しんの流行を受け、公的に風しんワクチンの予防接種を受ける機会のなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性について、風しん抗体の保有率が他の世代に比べて低くなっているため、令和7年(2025年)3月末まで限り「風しんの追加的対策」を行うこととしています。

 

「風しんの追加的対策」の、対象者に対しては、お住まいの市町村から、原則無料で風しん抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券が届きます。

 【検査・予防接種までの流れ

対象者の方は、2019年4月以降に順次お住まいの市町村からクーポン券が発送されておりますので、ご自身とこれから生まれてくる世代の子どもを守るために、積極的に抗体検査と予防接種を受けてください!

詳しくは、風しんの風しんの追加的対策について(厚生労働省)をご覧頂くか、お住まいの市町村予防接種担当課にお問い合わせください。

北海道風しん抗体検査事業

将来 妊娠を希望されている方

*.・*.・*風しん抗体検査費用を補助します*・.*・.*

 

風しんの免疫を保有していない女性が妊娠中に感染すると、胎児が、白内障、先天性心疾患、

難聴を主な症状とする「先天性風しん症候群」になる可能性があります。

道では「先天性風しん症候群」の発生を防止するための対策として、風しん抗体検査に対して費用の補助を行います。

 

詳しくは、風しん北海道風疹抗体検査事業をご覧ください。

風しんとは

風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、流行は春先から初夏にかけて多くみられます。

風しんの特徴
感染経路飛沫(唾液のしぶき)など
潜伏期2~3週間
主な症状発疹、発熱、リンパ節の腫れ

風しんは小児の場合、通常あまり重くない病気ですが、妊婦、とくに妊娠初期の女性が風しんにかかると胎児が風しんウイルスに感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど、まれに「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。

予防方法は

ワクチン接種が有効です。
また、集団生活の場で多数に拡がるおそれがあることから、人混みの多いところへの外出は控えましょう。
特に、感染が流行している地域への外出は避けましょう。

麻しん風しんの混合ワクチン(MRワクチン)の定期接種を受けましょう

接種対象者
・1歳児(生後12ヶ月~24ヶ月未満)
・小学校就学前1年間(保育所・幼稚園の最年長クラス)の小児

  • 平成18年から定期の予防接種として2回接種を実施しています。
  • 道では、定期の予防接種の接種率が95%以上となることを目標としています。
  • 接種回数を合計2回ですむようにして子どもの負担を減らすためにも、また、風しんの抗体価が低い人は、麻しんの抗体価も比較的低い傾向が見られることから、麻しんを予防するためにも、MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)の接種をお勧めします。(麻しんワクチンは「はしか」を予防するワクチンです。)
  • 予防接種の申し込み、実施期間、場所など詳しいことについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。

赤ちゃんを守るために

  • 妊婦の夫、子ども及びその他の同居家族
  • 10代後半から40代の女性(特に、妊娠希望者又は妊娠する可能性の高い方)
  • 産褥早期の女性

のうち、抗体価が十分であると確認できた方以外の方は、任意での予防接種を受けることをご検討ください。

★注意!~妊娠中は風しんの予防接種を受けることはできません。★

風しんの概要

【資料5】 (JPG 192KB)

【資料5】 (JPG 191KB)

風しん対策を取り組む皆様へ

本ページのリンクを利用される際は、下記のバナー画像やQRコード画像をご活用ください。

図7 (PNG 123KB)

カテゴリー

感染症対策局感染症対策課のカテゴリ

cc-by

page top