エキノコックスってなぁに?
エキノコックスは寄生虫の1種です。単包性と多包性の2種類があり、北海道のものは、多包性のエキノコックスです。成虫(親虫)と幼虫(子虫)がいますが、成虫は主としてキツネに、幼虫は野ネズミに寄生しています。
成虫はたまごをつくりますが、その卵が何らかの機会に人の口に入ると、腸で卵から幼虫となり、主に肝臓に寄生し、エキノコックス症という病気を引き起こします。正しい知識があれば感染を予防することができます。
○成虫
体調4ミリメートルほどの細長い白い虫です。
キツネの小腸に寄生して卵を作り、キツネのふんとともに卵を外に出します。
○卵
直径0.03ミリメートルの球形で、肉眼では見えません。
卵がついた木の実などを野ねずみが食べると肝臓で幼虫になります。
○幼虫
袋のような形で原頭節を作り出します。
原頭節は体内の別な場所に運ばれると、そこで幼虫となり、いわゆる「飛び火」を起こします。
幼虫の寄生した野ねずみをキツネが食べるとキツネの腸の中で幼虫は成虫になります。
エキノコックス症の概要
エキノコックスが寄生する動物は?
成虫と幼虫が寄生できる動物は、それぞれ決まっています。
ネズミ類や人、ブタの体内の幼虫は成虫になることはなく、卵を作ることもないので、これらの動物どうしでは、感染は起こりません。
■成虫が寄生する動物(終宿主)・・・キツネ・犬など
■幼虫が寄生する動物(中間宿主)・・・野ネズミ・人・ブタなど
どのように人に感染するの?
エキノコックスの卵(虫卵)を経口摂取した場合等、偶発的に感染することがあります。
エキノコックスが寄生したキツネやそのふんに直接さわったり、ふんに汚染された山菜や沢水を口にすると感染の危険があります。
人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはありません。
【エキノコックスの寄生サイクル】
エキノコックスを含むテニア科条虫は、被食者(中間宿主)と捕食者(終宿主)間で伝播しています。
エキノコックスの幼虫が寄生したネズミを捕食したイヌにも成虫が寄生することがあります。
エキノコックス症ってどんな病気?
エキノコックスが主に肝臓に寄生して起こる病気です。
世界の中では主に北半球(寒い地方)で発生しており、日本では北海道を中心として、見られる病気です。
感染率は他の病気に比べ高くありませんが、感染してから自覚症状が出るまで数年から10数年かかり、
気がつかないうちに悪化してしまうことが多い病気です。
早期発見・早期治療が大切
エキノコックス症は、放っておくとだんだん悪化して命に
かかわることもありますので早期に発見することが大切です。
少なくとも5年に一度は血清検査を受けて、感染してないことを確かめておくとよいでしょう。
感染 | 卵が体内で幼虫になり寄生。 |
第一期 (潜伏期) |
○数年から10数年位無症状の時期が続きます。 |
第二期 (進行期) |
○5年から10数年位経過 |
第三期 (完成期) |
●肝機能障害がおこります。 |
自覚症状はありますか?
エキノコックス症は、主に肝臓の病気です。
進行につれて肝機能障害に伴う疲れやすさ、肝腫大に伴う上腹部の不快感、
黄疸などの症状がでます。
自覚症状が出る頃には病気が悪化している可能性がありますので、
健康診断で早めに発見することが大切です。
【主な症状】
○疲れやすい、黄疸、肝腫大に伴う上腹部の膨満・不快感、腹水、浮腫、発熱
治療法は?検診はどこでやっている?
治療方法
薬物治療もありますが、現時点では、根治するためには手術で切除するしかありません。
気付かないうちに悪化してしまうことが多いため、早期発見・早期治療が大切です。
エキノコックス症の検査を希望される方へ
道内在住の方へ
道内各市町村にて、一次検査(血液検査)を行っています。対象は、小学校3年生以上で5年以上検診を受けていない方です。
なお、一次検査で感染の疑いがあった場合(陽性または擬陽性)、道が委託している医療機関で精密検査を受けることができます。
検査を希望される方は、市町村または最寄りの保健所へご相談ください。
道外にお住まいの方へ
北海道外にお住まいの方で、エキノコックス症の血液(血清)検査を希望される場合は、次の検査機関において、検査を実施しています。
検査を希望される際は、事前に最寄り(もしくはかかりつけ)の医療機関にて採血の実施と血液(血清)の郵便等をご相談いただくほか、検査機関との調整が必要となります。検査内容や検査料金など、詳細については直接検査機関へご確認ください。
*検査機関では、血液を直接採取することは行っておりません。
【検査機関】
○社団法人北海道臨床衛生検査技師会立衛生研究所
〒065-0019
札幌市東区北19条東17丁目
電話:011-786-7072
FAX:011-786-7073
○北海道立衛生研究所(感染症部医動物グループ)
〒060-0819
札幌市北区北19条西12丁目
電話:011-747-2711
FAX:011-736-9476
どうすれば予防できるの?
・外から帰ったら、必ず手洗いをしましょう。 ・沢水や小川などの生水は飲まないようにしましょう。
・キツネのえさになる残飯や生ゴミを放置しないようにしましょう。 ・犬の放し飼いはやめましょう。
・野山の果実や山菜などを口にする場合は、よく洗うか、十分加熱してから食べましょう。
エキノコックスの卵は、マイナス20℃程の低温では死にませんが、熱に弱いため、煮沸(100℃で1分)すると確実に殺滅できます。
・キツネの体毛にエキノコックスの卵が付着していることがあるため、野生のキツネに餌付け、呼び寄せる、手で触れることはやめましょう。
北海道エキノコックス症対策実施要領
北海道エキノコックス症患者調査実施要領
エキノコックス症第二次検診委託業務処理要領
エキノコックス症対策を取り組む皆様へ
本ページのリンクを利用される際は、下記のバナー画像やQRコード画像をご活用ください。