腸管出血性大腸菌による食中毒の予防について
腸管出血性大腸菌による食中毒は一般に、気温が高い初夏から初秋にかけて多発します。平成29年8月には、関東地方で腸管出血性大腸菌による食中毒が複数発生し、死者も発生しました。
涼しくなっても油断大敵です。「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」や食中毒予防の3原則、菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」を徹底しましょう。
【リーフレット】
※ リーフレットのダウンロードはこちら。
リーフレットはここをクリック
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
次の6つのポイントに注意して、食中毒を予防しましょう!!
○ ポイント 1 食品の購入:新鮮なものを消費期限を確認して購入しましょう。
○ ポイント 2 家庭での保存:持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。
○ ポイント 3 下準備:手を洗い、きれいな調理器具を使いましょう。
○ ポイント 4 調理:手を洗い、加熱できる食品は十分に加熱(75℃、1分以上)しましょう。
○ ポイント 5 食事:食べる前に手を洗い、食品は室温に長く放置しないようにしましょう。
○ ポイント 6 残った食品:きれいな器具容器で保存し、食べる前に十分再加熱しましょう。
詳細は、ここをクリック!!
(厚生労働省HP 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント:ここをクリック)
腸管出血性大腸菌とは?
大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原性大腸菌と呼ばれています。
病原性大腸菌のうち、ベロ毒素(VT)とよばれる毒素を産生する大腸菌を腸管出血性大腸菌といいます。
腸管出血性大腸菌は、菌の成分(「表面抗原」や「べん毛抗原」などと呼ばれています)によりさらにいくつかに分類されています。
中でも代表的なものが、「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかに「O26」や「O111」などが知られています。
腸管出血性大腸菌は、牛などの家畜や人の糞便中に時々見つかります。家畜では症状を出さないことが多く、外から見ただけでは、菌を保有する家畜かどうかの判別は困難です。
腸管出血性大腸菌O157
【特徴】
- 動物の腸管内に生息し、糞便等を介して食品、飲料水を汚染することがあります。
- 主に加熱不足の肉(生肉含む)、生野菜などの食品、水を介して感染します。
- 少量でも発病することがあります。加熱や消毒処理には比較的弱いです。
症状
- 感染後平均3~8日で症状が出ます。
- カゼのような症状のあと、激しい腹痛と大量の新鮮血を伴う血便が見られます。
- 重症では溶血性尿毒症症候群(HUS)を併発し、意識障害に至ることもあります。
予防方法等
- 食品を調理するときは、中心部までよく加熱(75℃、1分以上)しましょう。
- 野菜類はよく洗浄しましょう。
- 生肉を取り扱う場所の近くで、そのまま喫食する食品を取り扱うのはさけましょう(肉汁などから、他の食品が汚染を受ける可能性があります。)。
- 調理器具(包丁、まな板等)は、生肉用、野菜用、加熱前、加熱後など食品毎に分ける(または洗浄する)などし、二次汚染対策を十分に行いましょう。
- 手洗いをこまめに行いましょう。
- 調理器具を十分に洗浄、消毒しましょう。
- 食品を保存するときは、低温で保存しましょう。
- 焼き肉等の際は、生肉用のトングや専用の箸を用意し、喫食する箸とは分けましょう。
参考
- 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒(厚生労働省HP)
- 腸管出血性大腸菌感染症・食中毒の予防対策等の啓発の徹底について(厚生労働省HP)
- 腸管出血性大腸菌O157による食中毒発生状況(平成10~28年)(厚生労働省HP:エクセル)
- 腸管出血性大腸菌Q&A(厚生労働省HP)
- 腸管出血性大腸菌による食中毒の防止について (食品安全委員会HP)
※ タイトルをクリックするとリンク先にいくことができます。
電話番号:011-204-5261