企業版ふるさと納税

kifuru-title_banner (JPG 131KB)

お知らせ

企業版ふるさと納税の概要

 企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体の地方創生の取組に対し、企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する制度です。
 最大で約9割の税額が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されます。

図1 (JPG 249KB)

〈制度概要〉 企業版ふるさと納税はじめてガイド(北海道)表紙・裏表紙 (PDF 1.38MB) / 本編 (PDF 2.02MB)

〈制度詳細〉企業版ふるさと納税ポータルサイト(内閣府地方創生推進事務局)

〈税控除の仕組み〉北海道総務部税務課のページ

適用期間

税額控除の特別措置は令和9年度まで

活用メリット

「税の軽減効果」のほかに、「社会貢献」や「新事業展開」などがあります。

図2 (JPG 426KB)

企業版ふるさと納税による寄附を募集しています

 北海道では、この制度を活用して2025年(令和7年)4月に策定した「第3期北海道創生総合戦略」に掲げる取組の更なる推進を図っていきたいと考えており、企業の皆様に賛同いただけるような魅力ある事業の検討を進めています。

 道の取組にご賛同いただき、ご寄附を検討いただいている企業様など、企業版ふるさと納税制度の活用にご関心がございましたら下記窓口までご連絡ください。
 また、道内市町村への支援もコーディネートしますので、お気軽にご相談ください。

 【企業版ふるさと納税・企業版ふるさと納税(人材派遣型)相談窓口】
 総合政策部官民連携推進局 ☎011-204-5158

企業版ふるさと納税を募集している事業

 企業版ふるさと納税を募集しているプロジェクトはこちらからご覧いただけます。

 道内市町村のプロジェクトも参考にご覧ください。

北海道庁版.jpg   市町村版.jpg

【北海道庁版】                 【市町村版】

企業版ふるさと納税(人材派遣型)による寄附を募集しています

 本制度は、企業版ふるさと納税の仕組みを利用して、企業が専門的知識・ノウハウを有する人材を地方公共団体等に派遣し、その人件費等を含めた事業費を寄附した場合に、税制上、寄附額の最大9割の軽減効果を受けられる制度です。対象となる事業は、「第3期北海道創生総合戦略」に位置づけられた事業で、例えば、広い本道における地域おこしや産業の振興への支援などがあります。

図3 (JPG 160KB)

これまでの主な活用事例を紹介します(道庁分)

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)改修事業

(現 重要文化財「赤れんが庁舎」の魅力を未来に引き継ぐプロジェクト)

★DSC_3990.jpg

北海道未来人財応援事業

kigyouban-furusato-wine.jpg

ドローン利活用に向けた取組

ドローンロゴ2.png

 さまざまな分野で導入が進んでいるドローンは、作業の効率化や省力化に大きく貢献しており、広大な面積を有し、人口減少下にある本道の課題解決や利便性の向上に寄与することが期待されています。

 道ではこれまで、ワンストップ窓口の運営や積雪寒冷条件下での実証実験など道内のドローン利活用の推進に取り組んでおり、物流や防災、医療、観光など、利活用の分野をさらに広げ、北海道らしいドローンの活用を通じて暮らしや経済を変えていきます。

【寄附をいただいた企業様】
フェイス・ワン株式会社(東京都)

自転車活用事業

もっと自転車.jpg

 道では、2018年4月に「北海道自転車条例」を施行、2019年3月に条例の趣旨を踏まえた「北海道自転車利活用推進計画」を策定し、自転車の活用及び安全な利用に関する施策を総合的に推進します。

振興局独自事業(地域共創推進事業)

タイトル.png

 地域の特性を活かした個性ある地域作りを推進するため、道内14の(総合)振興局が民間事業者と連携・協働のもと、地域に根ざした政策の実施に取り組んでいます。

※詳細はこちら(道総合政策部地域戦略課ホームページ)

動物愛護管理推進事業

動物愛護センターHP-top.png

 道では令和5年度から動物愛護管理センターの運営を開始しました。

 動物の命を尊重し、人と動物が共生して暮らせる社会のため、動物の愛護及び適正な飼養に関する普及啓発や新しい飼い主への譲渡、センターの運営に取り組んでいます。

北海道地球温暖化防止対策基金積立金

ホームページトップ.jpg

 2050年の「ゼロカーボン北海道」の実現を目指し、再生可能エネルギーの導入加速化や省エネルギー推進等の施策を中長期的に展開するため、ゼロカーボン北海道推進基金を設置しました。

 地域が行うエネルギーの地産地消の取組、産業の振興や技術開発の促進、普及啓発、人材育成等の取組を進めていきます。

道産ワイン気候変動対策研究・普及啓発事業

 70以上のワイナリーを有し、国内有数のワイン産地となっている北海道ですが、気候変動もあり、ブドウの栽培可能な地域や品種が広がる一方、これまでなかった病気など様々な課題が発生しており、科学的なアプローチから解決する研究を進めていきます。

「北海道のmokuiku(木育)」推進事業

kigyouban-furusato-sugikkumokku.jpg

  木育を息の長い道民運動として展開するため、認定こども園や児童館との連携による木育教室や大学等との連携による普及啓発イベントの開催、木育マイスターの活動支援等に取り組みます。

北海道立学校ふるさと応援事業

教育庁教育政策課.jpg

  北海道の次代を担う人材を育成するため、未来を担う子どもたちの成長を支える道立学校の教育環境の充実や、グローバル化に対応した世界で活躍できる多様な人材育成等の充実を図ります。

【寄附をいただいた企業様】
株式会社アガルート(東京都)エファタ株式会社(東京都)/株式会社サンケイ技研(埼玉県)/株式会社VALUEFIRST(神奈川県)

春国岱(しゅんくにたい)木道整備事業

木道整備.png

 根室市にある春国岱(野付風蓮道立自然公園)は、自然学習や観光の目的で多くの利用者が訪れる場所です。北海道が平成11年度から平成17年度にかけて整備した木道は、現在、老朽化により一部が破損している状況です。応急的な簡易修繕により通行は可能ですが、安全性や景観に支障をきたしているため、大規模な修繕工事を実施しています。

【寄附をいただいた企業様】
弁護士法人小杉法律事務所(東京都) /野村興産株式会社(東京都)/ほか企業名非公表1社

ほっかいどうDX促進事業

画像1.png

 課題を抱える市町村と新技術を有する企業等をマッチングし、技術の実証・実装を通じて北海道全体のDXを促進し、道内市町村が抱える地域課題の解決を目指します。

※寄附をいただいた企業様の掲載順については、五十音順としています。

カテゴリー

官民連携推進局のカテゴリ

cc-by

page top