最終更新日:2020年12月25日(金)
災害による被害を少しでも少なくするため、道では、地域における防災活動を活発にしていこうと考えています。
そこで、消防や市町村等で防災業務を経験してきた方などに地域の防災活動の中心になって活動していただこうと「北海道地域防災マスター」制度を作りました。
研修を受講し、マスターとしての心構えなどを身につけていただいた上で、地域で活動していただける方を「北海道地域防災マスター」に順次認定しております。
マスターとともに、地域全体が「まさか」のというときのために備えましょう。
【平常時の活動例】
●地域の防災訓練・防災研修会等・自主防災組織・町内会防災活動等への参加
●防災情報、災害経験談及び日頃の備え等の、近隣住民・防災活動組織への話題提供
●防災に関する情報収集・調査研究、北海道防災情報メール配信登録
●居住地域近隣の災害時要支援者の把握
●自主防災組織結成・参加のよびかけ、災害図上訓練(DIG)の普及 など
【災害時の活動例】
●自主防災組織や近隣住民と連携協力して行う初期消火、負傷者等の救出・救助
●被災情報、被災者ニーズの市町村等への提供
●避難支援、避難所運営支援等災害時応急対策支援 など
【その他】
●市町村等との連携(情報提供、協力依頼等により)
地域や活動組織への防災情報等の提供、研修会等の運営補助・参加呼びかけ、学校における防災教育支援 など
●企業等との連携(協力依頼等により)
企業等が行う研修会での講師担当 など
●道との連携
道が発信する防災情報等の普及
企業等が行う研修会への講師担当等に係る連絡調整など
R2.12.15現在 認定者数 3,903人 |
・空知総合振興局管内(PDF) ・上川総合振興局管内(PDF)
・後志総合振興局館内(PDF) ・宗谷総合振興局管内(PDF)
・胆振総合振興局管内(PDF) ・オホーツク総合振興局管内(PDF)
・渡島総合振興局管内(PDF) ・釧路総合振興局管内(PDF)
※上記一覧については、公表希望者のうち、R1.12実施「自治体の防災対策への協力意向調査」に回答いただいた活動意向のある方のみを
掲載しております。
活動意向のある地域防災マスターの方で、上記一覧への掲載を希望される方は、お手数ですがご連絡ください。
※以前掲載していた、写真、年齢欄等については、現在削除して掲載しております。
マスターに対する活動依頼等については、各振興局・市町村の防災担当へお問い合わせ願います。 マスターの活動地域は、本人が了解する場合を除き本人が居住する市町村の範囲内を原則としています。 マスターの都合により、活動依頼などに応えられない場合があります。 |
※北海道地域防災マスター認定者の登録・変更・活動報告の様式はこちらから
北海道地域防災マスター活動報告よりまとめた活動内容の概要は次のとおりです。
地域防災マスター活動報告様式(Excel)はこちら
地域防災マスター活動報告様式記載例(pdf)はこちら