最終更新日:2020年12月17日(木)
近年、担い手不足の深刻化により、長期間民生委員が不在の地域が増えています。
民生委員は、実際の業務や道が実施する各種研修により、幅広い福祉の知識が得られ、
地域住民のために奉仕する非常にやりがいのある活動です。
民生委員の活動をしていただける方は、お住まいの市町村までご連絡ください。
1. 民生委員・児童委員とは?
北海道では、約12,000名の民生委員・児童委員が地域の福祉のために活躍しています。
※ 上記のうち、約1,000名が主任児童委員です。
(1)社会調査 ・・・・・・・・ 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを把握します。
(2)相談 ・・・・・・・・ 地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談に
のります。
(3)情報提供 ・・・・・・・・ 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供
します。
(4)連絡通報 ・・・・・・・・ 住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機
関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプ役となります。
(5)調整 ・・・・・・・・ 住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援しま
す。