広報資料 令和3年(2021年)10月号目次
部 局 (部局名の部分をクリックしてください。)
項目番号(※:今月新規の項目)
- 総務-01 宝くじの発売について
- 総務-02※不正軽油防止強化月間について
- 総務-03※第36回全道中学生の税をテーマとしたポスター募集について
- 総務-04 登山や山菜採りでの遭難に注意!
- 総務-05 消防団への入団について
- 総務-06 危険物取扱者試験のお知らせ
- 総務-07 消防設備士試験のお知らせ
- 総務-08 北方領土に関する「ポスターコンテスト」・「作文コンテスト」の
作品を募集しています。
- 総政-01※市町村振興宝くじ(ハロウィンジャンボ宝くじ)について
- 総政-02 道州制特区提案のアイデア募集中!
- 総政-03 令和3年社会生活基本調査にご協力をお願いいたします
- 総政-04 統計調査(経常調査)にご回答をお願いいたします
- 環生-01 プラスチックごみの削減にご協力ください
- 環生-02 ヒグマによる人身事故を防ぐために
- 環生-03 犯罪被害にあったときには
- 環生-04 新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について
- 環生-05※安全は交通ルールの遵守とゆとりから~輸送繁忙期の交通事故防止~
- 環生-06 北海道青少年のための200冊について
- 環生-07 DV被害者及び性犯罪・性暴力被害者ご相談窓口のご案内
- 環生-08 「男女平等参画社会」を実現しましょう
- 環生-09 北海道男女平等参画苦情処理委員制度について
- 環生-10※企画テーマ展関連「アイヌのくらし」連続講座① アイヌ文化を見る目
- 環生-11※企画テーマ展関連「アイヌのくらし」連続講座②
後志地方のアイヌ民族が生きた時代
保健福祉部
- 医療-01 救急医療の適切な利用について
- 医療-02 北海道の地域医療視察・体験募集
- 医療-03 北海道小児救急電話相談について
- 医療-04 北海道地域医療構想について
- 医療-05 北海道医療人材確保ポータルサイトについて
- 薬務-01 かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう!
- 薬務-02 「ほっかいどう・おくすり情報室」の開設について
- 薬務-03 臓器提供意思カードをお持ちください
- 薬務-04 400mL献血にご協力ください
- 薬務-05 骨髄ドナー登録のお願い
- 薬務-06 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
- 薬務-07 無資格者によるあん摩マッサージ指圧等について
- 薬務-08 北海道医療機能情報公表制度について
- 薬務-09 危険ドラッグの撲滅について
- 薬務-10 家庭用電気マッサージ器の正しい使用について
- 看護-01 看護職員の再就業を支援しています
- 看護-02 看護職の離職時等における届出制度「とどけるん」について
- 看護-03 看護職員業務従事者届について
- 医務-01 新型コロナウイルス感染症防止対策研修動画の掲載について
- 地保-01 シックハウス症候群に気をつけよう!
- 地保-02 「北海道健康づくり協働宣言」実施団体・企業を募集しています!
- 地保-03 がん検診を受けましょう!
- 地保-04 病気や健康に関する情報「オープンインターネットカレッジ」について
- 地保-05 進めよう!北海道のがん対策
- 地保-06 北海道がん対策基金へ御協力を!
- 地保-07 国の受動喫煙対策について
- 地保-08 北海道の受動喫煙防止対策について
- 地保-09 「ほっかいどう健康づくりツイッター」をご覧ください
- 地保-10 「ほっかいどうヘルスサポートレストラン」の登録・活用を!
- 食品-01 食品衛生法が改正されました!
- 食品-02 道産食品の安全性確保のため、HACCPに取り組む施設を応援します!
- 食品-03 食中毒を防ぎましょう
- 食品-04 ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒
- 食品-05 犬の飼い主の皆さんへ~飼い犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう!
- 食品-06 銭湯に行こう!
- 食品-07 銭湯でエコ!!
- 国保-01 特定健康診査を受診しましょう
- 国保-02 新たな国民健康保険制度について
- 国保-03 後期高齢者医療制度の保険料軽減特例の見直しについて
- 地福-01 生活福祉資金をご利用ください
- 地福-02 臨時特例つなぎ資金をご利用ください
- 地福-03 障がい者等用駐車スペースの適正利用について
- 地福-04 福祉読本「ちいちゃんとたっくん」の活用について
- 地福-05 高齢者・障がい者のための住宅改造について
- 地福-06 地域福祉生活支援センターについて
- 地福-07 民生委員・児童委員はあなたの一番身近な相談員
- 地福-08 ボランティアセンターのご案内
- 地福-09 福祉環境アドバイザー派遣事業のご案内
- 地福-10 第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
- 地福-11 第十一回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金に係る詐欺について
(注意喚起) - 地福-12 福祉サービスの利用に関する苦情はありませんか?
- 障がい-01※お酒と上手に付き合えていますか?
- 障がい-02 ギャンブル問題でお困りのあなたへ・・・
- 障がい-03 意思疎通支援条例・手話言語条例を制定しました
- 障がい-04 ヘルプマークの導入について
- 障がい-05 身体障害者手帳をお持ちの皆様へ
- 障がい-06 障がいのある方への手帳交付のご案内
- 障がい-07 「身体障害者補助犬法」に理解と協力を
- 障がい-08 ~ご存知ですか?高次脳機能障がい~
- 障がい-09 こころの健康、悩んでいませんか?
- 障がい-10 北海道障がい者条例を平成22年4月から全面施行しました
- 障がい-11 障がいのある方々の就労を支援します
~ 障害者就業・生活支援センターをご利用ください ~ - 障がい-12 障害福祉サービス等の対象となる難病等が見直されました
- 障がい-13 障がいのある方を虐待から守るために
- 障がい-14 障がいのある方への差別をなくすために
- 障がい-15 「発達障がい」みなさんにわかってほしいこと
- 障がい-16 「北海道立旭川子ども総合療育センター」の開設について
- 高齢-01 認知症高齢者のためのSOSネットワークのお知らせ
- 高齢-02 介護保険制度について
- 高齢-03 介護サービス情報の公表について
- 高齢-04 介護支援専門員証の更新交付申請を忘れずに
- 高齢-05 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う介護支援専門員証
及び主任介護支援専門員資格の特例措置について - 高齢-06 老人クラブ活動に参加しませんか
- 高齢-07 北海道福祉人材センターをご活用ください
- 高齢-08 福祉教育アドバイザーの派遣について
- 高齢-09 福祉人材センターへ届出してください
- 高齢-10 介護のしごと普及啓発事業のご案内
- 子ども-01 子どもの権利~子どもの笑顔を思い出して~
- 子ども-02 児童虐待は人権侵害です~子どもを虐待から守るために~
- 子ども-03 明日を担う子どもたちのために
- 子ども-04 「北海道子ども未来づくり条例」の制定について
- 子ども-05 「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」の策定について
- 子ども-06 児童扶養手当について
- 子ども-07 児童手当について
- 子ども-08 地域子育て支援拠点をご利用ください
- 子ども-09 よい保育施設の選び方「10か条」
- 子ども-10 子どもたちは家庭のぬくもりを求めています
~あなたも「里親」になりませんか~ - 子ども-11 児童家庭支援センターをご利用ください
- 子ども-12 北海道すきやき隊(子育て応援団)の募集について
- 子ども-13 「せわずき・せわやき隊(すきやき隊)」について
- 子ども-14 ご存じですか?毎月19日は「道民育児の日」です
- 子ども-15 どさんこ・子育て特典制度について
- 子ども-16 北海道医療給付事業について
- 子ども-17 女性の健康サポートセンターをご利用ください
- 子ども-18 「北海道赤ちゃんのほっとステーション」をご利用ください
- 子ども-19 「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」について
- 子ども-20 毎月22日は「妊婦さんの日」~母になる人への贈りもの運動~
- 子ども-21 「にんしんSOSほっかいどう」ホームページ開設について
- 子ども-22 「母子家庭等就業・自立支援センター事業」について
- 子ども-23 母子父子寡婦福祉資金貸付金について
- 子ども-24 母子家庭等自立支援給付金支給等事業について
- 子ども-25 北海道結婚・妊娠・出産・育児総合ポータルサイトをご利用ください
- 子ども-26 結婚サポートセンター「北海道コンカツ情報コンシェル」を
開設しました - 子ども-27 イクメン応援サイトの開設について
- 子ども-28 幼児教育・保育の無償化について
- 子ども-29 北海道特定不妊治療費助成事業について
- 子ども-30 北海道不育症治療費助成事業について
- 子ども-31 子どもの貧困について
- 子ども-32 新生児聴覚検査について
- 子ども-33 妊産婦安心出産支援事業について
- 子ども-34 旧優生保護法下で優生手術などを受けた方に対する一時金の
支給について - 子ども-35 北海道子育て支援員研修の実施について
- 子ども-36 保育士の登録手続きをしましょう
- 子ども-37 未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付等について
- 子ども-38 保育士資格をお持ちの皆さんの就職を支援します
- 子ども-39 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
- 感染-01 麻しん・風しんの定期予防接種を受けましょう
- 感染-02 風しん抗体検査費用を補助します
- 感染-03 風しんの追加的対策について
- 感染-04 エキノコックス症を予防しましょう
- 感染-05 ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒に気をつけましょう
- 感染-06 結核予防について
- 感染-07 あなたとあなとの大切な人のために ~ LET‘S エイズ検査 ~
- 感染-08 肝炎ウイルス検査を受けましょう
- 感染-09 ダニ媒介感染症に気をつけましょう
経済部 01~25 (PDF 2.76MB) 26~30 (PDF 1.47MB)
- 経済-01※2021年4月以降、時短や外出自粛等の影響を受けた
道内事業者の皆様へ - 経済-02 小規模企業者等設備貸与制度のご案内
- 経済-03 「65歳超雇用推進助成金」のご案内
- 経済-04 働き方改革に取り組んでいますか?
- 経済-05 事業者の方はハラスメント防止に向けた取組を行ってください!
- 経済-06 70歳までの就業機会確保の努力義務
- 経済-07 北海道の最低賃金
- 経済-08 「みらいっぽ(北海道わかもの就職応援センター)」のご案内
- 経済-09 「マザーズ・キャリアカフェ」のご案内
- 経済-10 「ジョブサロン北海道」のご案内
- 経済-11 雇用のルールをよく理解し、守りましょう
- 経済-12 「北海道ビジネスサポート・ハローワーク」による支援
- 経済-13 「北海道働き方改革推進企業認定制度」のご案内
- 経済-14 「労働相談ホットライン」をご利用ください
- 経済-15 労働災害の防止について
- 経済-16 シルバー人材センターのご案内
- 経済-17 障害者就業・生活支援センターのご案内
- 経済-18 地域若者サポートステーションのご案内
- 経済-19 「通年雇用促進支援事業」のご案内
- 経済-20 「北海道労働資料センター」のご案内
- 経済-21 北海道ライフサポートセンターのご案内
- 経済-22 「石綿に関する健康管理手帳」の交付について
- 経済-23 アスベスト(石綿)訴訟の和解手続について
- 経済-24 勤労者福祉資金のご案内
- 経済-25 北海道短期おしごと情報サイトをご活用ください
- 経済-26 移住支援金対象法人になって、求人条件をより魅力的にしませんか!
- 経済-27※令和4年度「道立高等技術専門学院(MONOテク)」
「北海道障害者職業能力開発校」の訓練生募集について - 経済-28 満タン&灯油プラス1缶運動
- 経済-29 あなたに合った電気を選べます
- 経済-30※電気・水道・ガスなどのメーターに有効期間があることをご存じですか?
- 農政-01 北海道職員「獣医師」の募集について
- 農政-02 北海道農業・農村情報誌「コンファ」の発行について
- 農政-03 どさんこ愛食食べきり運動
- 農政-04 「北海道らしい食づくり名人」制度について
- 農政-05 毎月19日は「食育の日」
- 農政-06 毎月第3土曜日と日曜日は「愛食の日」です!
- 農政-07 北のめぐみ愛食レストランの設定について
- 農政-08 「麦チェン!北海道」の推進について
- 農政-09 YES!clean表示制度について
- 農政-10 米トレーサビリティ法の施行について
- 農政-11 海外悪性伝染病侵入防止対策にご協力を!
- 農政-12※鳥インフルエンザ対策にご協力を
- 農政-13 農業大学生の学生募集について
- 農政-14 農業経営の法人化や企業連携の相談窓口を設置しています
水産林務部
建設部 01~02 (PDF 957KB) 03 (PDF 2.78MB) 04~05 (PDF 2.4MB)
06~07 (PDF 1.67MB)
- 建設-01 豪雨が多くなる時期です。 土砂災害に注意しましょう!
- 建設-02 北方型住宅2020
- 建設-03 きた住まいる
- 建設-04 北海道空き家情報バンク
- 建設-05 「空き家」ガイドブック
- 建設-06 子育て世帯等を支援するため 空き室・空き家をご登録ください!!
- 建設-07 ブロック塀の安全点検のお願い
企業局
道立病院局
議会事務局
監査委員会
人事委員会
- 労委-01 労働のトラブル 解決のお手伝い
- 教育-01※「道立近代美術館」10月事業のご案内
- 教育-02 コレクション・ストーリーズ 日本近代の美術
- 教育-03※傘寿記念 日本画家 羽生輝展ー悠久の岬を望む
- 道警-01※安心安全なまちづくりの日及び全国地域安全運動の実施
みんなで築こう、安全で安心な大地