福祉教育アドバイザーの派遣について

児童生徒の福祉や介護に関する理解を深めるため、学校に「福祉教育アドバイザー」を派遣し、車いすや高齢者疑似体験セットを使った体験学習や心のバリアフリーを促進する講話など、福祉の授業の実施を支援します。
 
1福祉教育アドバイザーの派遣対象
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等
 
2福祉教育アドバイザーが支援する主な活動内容
・車いすを使用した体験授業
・高齢・身体障がい疑似体験セットを使用した体験授業
・視覚障がい・心の健康に関する授業
・福祉に関する講話
・手話に関する講話及び体験授業
・盲導犬に関する講話

  
※体験授業に使用する車いす等は、原則、申請校で御用意していただいております。各地域の市
町村社会福祉協議会では、車いす等の貸し出しを行っている場合がありますので、必要に応じ
て申請校から相談を受けていただいております。

3福祉教育アドバイザーの派遣に要する経費
福祉教育アドバイザーの派遣に要する経費(謝金・旅費)は、北海道が負担します。

4福祉教育アドバイザー
大学教授、障がい当事者
北海道盲導犬協会、北海道社会福祉士会、北海道介護福祉士会、北海道医療ソーシャルワーカ
ー協会、北海道作業療法士会、北海道精神保健福祉士協会、北海道ろうあ連盟 などの関係団
体にご協力いただき、道内各地区で福祉に関係する方を福祉教育アドバイザーとして登録して
います。

5申請の流れ等については、北海道のホームページでご覧いただけます。

【問い合わせ先】
保健福祉部高齢者支援局高齢者保健福祉課介護人材係
電 話:011-204-5272
FAX : 011-232-8308

カテゴリー

cc-by

page top