ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒

○「カンピロバクター属菌」や「腸管出血性大腸菌」による食中毒にご注意ください。
  
  「カンピロバクター属菌」や「腸管出血性大腸菌」(O157、O111など)による食中毒は、近年、
 発生件数が増えているとともに、幼児の重症化事例が発生するなど、大きな問題となっています。

  カンピロバクター属菌は鶏や牛などの家畜の腸にいる細菌で、生の鶏肉や牛肉に付着していたり、
 肝臓の内部に存在しています。少量の菌でも感染し、菌が体内に入ると2日から5日くらいで、発熱や
 腹痛、下痢、吐き気などが現れます。

  腸管出血性大腸菌は、主に牛の腸にいる細菌で、牛の糞などを介して牛肉や井戸水等を汚染しま
 す。カンピロバクター属菌と同様、少量の菌でも感染し、菌が体内に入ると3日から7日くらいで、発熱
 や激しい腹痛、水様性の下痢、血便、嘔吐(おうと)などが現れます。特に抵抗力の弱い子どもや妊婦、
 高齢者は、重症となる場合があるため、注意が必要です。

○ 肉の生食は避け、十分に加熱しましょう。
  カンピロバクターや腸管出血性大腸菌などの細菌は、家畜の腸にいるため、肉への付着をゼロにす
 ることは難しく、鶏肉の刺身など食肉の生食や、加熱が不十分な肉料理を食べたりして食中毒が発生
 しています。また、手指やまな板を介して汚染された野菜などを生で食べたり、汚染された井戸水を
 飲んだりして、食中毒が発生するケースもあります。

  これらの食中毒を防ぐためには、食肉(内臓を含む)の十分な加熱が重要です。
  特に肉や脂をつなぎ合わせた結着肉や筋切りした肉、挽肉、タレ等に漬け込んだ肉、レバー、ホル
 モンなどの内臓などは、内部まで十分に加熱して食べましょう。
  十分な加熱の目安は、肉の中心まで75℃で1分間加熱することです。例えば、ハンバーグなら、竹
 串を刺してみて肉汁が透明になり、中の赤い部分が無くなるまで加熱してください。

  また、焼肉やバーベキュー等、自分で肉を焼きながら食べる場合も、十分に加熱して生焼けのまま
 食べないようにし、肉を焼く際に使用する箸やトングは、食べるときに使用するものと使い分けしま
 しょう。

カテゴリー

cc-by

page top