北海道では、道産食品の安全性と付加価値の向上のため、HACCPによる衛生管理手法の普及を進めています。
1 HACCPとは?(Hazard Analysis and Critical Control Point)
アメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された衛生管理手法です。
原材料の受入から最終製品の出荷に至る製造工程ごとに、食中毒菌の付着、異物の混入などの危害
を予測し、対策を立て、特に重要な工程を集中的に管理するもので、国際的にも広く普及が進んでい
ます。
2 制度化について
平成 30 年 6 月13日に公布された「食品衛生法等の一部を改正する法律」に、原則として、すべ
ての食品等事業者に、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施を行うことが定めら
れました。この法律の施行(施行日は公布から2年以内に政令の定める日)以降、食品等事業者は次
のいずれかの基準へ適合することが求められます。
(1)HACCPに基づく衛生管理:コーデックス(※)のHACCP7原則に基づき、
食品等事業者自らが、使用する原材料や製造方法等に応じ、
計画を作成し、管理を行う。
※ FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)
による国際的な政府間機関で、国際的な食品規格等を
作成しています。
(2)HACCPの考え方を取り入れた衛生管理:各業界団体が作成する手引書を参考に、
簡略化されたアプローチによる衛生管理を行う。
手引書は厚生労働省のホームページをご覧ください。
3 北海道HACCPをご存知ですか?
北海道では、北海道HACCP自主衛生管理認証制度「北海道HACCP」で、営業者の皆さんの
HACCP導入を推進しています。
(1)営業者の皆さんが自ら行う食品の衛生管理方法について、北海道が独自に設定した基準を用いて
評価し、その基準を満たしていることを認証するものです。
(2)登録評価機関として、北海道に登録された民間の衛生コンサルタント会社等が衛生管理方法の実
地調査を行って評価調書を作成し、その調書を基に、有識者などで構成する認証審査会が審査を
行います。
(3)認証を受けた施設については、より高度な衛生管理に取り組んでいる施設として、広く道民の皆
さんにお知らせします。
【対象】
○ 食品を製造・加工している施設
○ スーパーマーケットなどのいわゆるバックヤード部門を有する施設
○ 学校、社会福祉施設等の給食施設、大型ホテル・旅館、弁当製造施設等
※食品衛生法等に基づく許可を有する施設に限りません。
詳しくは、道庁健康安全局食品衛生課のホームページ及び北海道HACCPポータルサイトをご
覧ください。
健康安全局食品衛生課ホームページ
北海道HACCPポータルサイト
【問い合わせ先】
最寄りの保健所または保健福祉部健康安全局食品衛生課計画推進担当
電 話 011-204-5261