未来につなぐ森林づくり交流会

令和4年度「未来につなぐ森林づくり交流会」の開催について

 道では、林業普及指導等事業の活動報告を通じて、林業普及指導職員の資質の向上と、今後の普及指導活動の充実・強化を図ることを目的として、「未来につなぐ森林づくり交流会」を開催しています。

 この交流会では、全道各地の林業普及指導職員による活動実績の報告のほか、林業グループや農業高等学校等から地域における様々な取り組みについて発表され、市町村や森林組合、林業事業体や森林所有者の皆さんなど、地域において森林・林業に携わる多くの関係者による意見交換や情報交流が行われました。

開催概要

◆日時:令和5年(2023年)2月16日(木) 13時30分~16時30分

◆場所:北海道第2水産ビル8階会議室 (札幌会場)

※令和4年度は札幌会場を中心として、全道各地域の森林室や市町村役場とオンライン形式(ZOOM)でつないで開催し、約300名以上の参加がありました。

11_札幌会場での発表状況.jpg  12_web会議の操作状況(札幌会場).jpg

 札幌会場での発表状況            web会議の操作状況(札幌会場)

13_林業普及写真展1(札幌会場).jpg  14_林業普及写真展2(札幌会場).jpg

  林業普及写真展(札幌会場)        林業普及写真展(札幌会場)

15_拠点会場の様子(十勝森林室).jpg  16_拠点会場との意見交換.jpg

  拠点会場の様子(十勝森林室)       拠点会場との意見交換

 

開催結果

 令和4年度は札幌会場において「林業普及指導活動の報告」、「農業高等学校からの報告」、「森林経営管理制度の取組事例」、「林業グループの活動」について報告しました。

 発表内容については、札幌会場の参加者からの質問のほか、全道各地の森林室や市町村役場でのweb参加の皆さんからも多くの質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。

【林業普及指導活動の報告】

 

(1)『赤井川村有林の計画的な森林整備に向けた取組 ~民国連携による支援~』

 ○発表者:後志総合振興局森林室 主査(計画指導) 大橋 徹也

 <要 旨>

 赤井川村有林は利用期を迎えた人工林や間伐等の手入れが行き届いていない森林が多い状況にあります。森林整備の実施に向け、役場担当者に対して5カ年間の事業計画作成等の支援を行ったので、その取組について報告します。

赤井川村有林の計画的な森林整備に向けた取組~民国連携による支援~


 

(2)『道南スギの収穫予測に基づく施業体系の実証について』

 ○発表者:渡島総合振興局西部森林室 専門普及指導員 村上 雅文

 <要 旨>

 地域ニーズにより林業試験場で開発された「道南スギ収穫予測ソフト」の検証を目的として、平成29年に道南スギの収穫予測に基づく施業体系実証林を設定しました。その後5年が経過し定期調査を行ったので、その結果を報告します。

道南スギの収穫予測に基づく施業体系の実証について


 

(3)人工林の適正な管理に向けた除伐・保育間伐事業の推進

 ○発表者:留萌振興局森林室 主査(普及推進) 細野 広樹

 <要 旨>

 森林室では、これまで間伐事業の推進に取り組んできましたが、初期の保育作業が適切に行われず不成績となった林分が多いため、若齢林分における除伐・保育間伐等の推進を重点課題に設定し、普及指導活動を行ったので報告します。

人工林の適正な管理に向けた除伐・保育間伐の推進


 

(4)造林未済地の解消に向けた取組

 ○発表者:オホーツク総合振興局東部森林室 専門主任 譜久里 泉

 <要 旨>

 森林所有者の高齢化や後継者が不在等の理由から、オホーツク東部森林室の所管地域では造林未済地が増加しています。このため、森林所有者への再造林に向けた造林の推進や、地域関係者との連携による林地流動化促進の仕組みについて検討したので報告します。

造林未済地の解消に向けた取組


 

(5)十勝の林業を担う人材の育成・確保に向けた取組

 ○発表者:十勝総合振興局森林室大樹事務所 主査 渡邉 正好

 <要 旨>

 十勝森林室では、地域林業の担い手確保を目標に、次代を担う若い世代に就職の選択肢を広げ、森林・林業への関心と理解を深めていただくため、十勝管内の普通科高校の学生を対象とした各種取組を実施しました。

十勝の林業を担う人材の育成・確保に向けた取組


 

【農業高等学校からの報告】

森林づくりの担い手を目指して ~インターンシップ実習体験報告~

北海道帯広農業高等学校

 ○発表者:森林科学科2年 阿彦龍汰、及川恭輔、太田圭亮、木山遙愛

 <要 旨>

 令和4年8月24日から26日までの3日間の日程でインターンシップ実習が実施され、私たち4名は実習先の一つである十勝総合振興局森林室を希望し、参加しました。そこで取り組んだ活動や、その活動を通して学び、感じたことを報告します。

森林づくりの担い手を目指して ~インターンシップ実習体験報告~

【森林経営管理制度の取組事例報告】

羅臼町における森林経営管理制度に係る取組への支援

 ○発表者:根室振興局森林室 主査(木育普及兼計画指導) 鈴木 信明

 <要 旨>

 羅臼町における経営管理権集積計画の策定及び市町村森林経営管理事業を活用した森林整備の取組に対して、森林室等による支援を実施したので、その内容について事例報告します。

羅臼町における森林経営管理制度に係る取組への支援

【林業グループからの報告】

次世代に繋げる林業への想い

置戸町林業グループ

 ○発表者:置戸町林業グループ 会長 森脇 弘己

 <要 旨>

 置戸町は林業で繁栄した町としての歴史があります。置戸町林業グループでは、地域の林業の文化を後世へ繋ぎたいという思いから、グループ員の技術研鑽のための研修会や海外視察、地元の児童や生徒への育樹体験活動に取り組んできました。

次世代に繋げる林業への想い


 

カテゴリー

森林環境局森林活用課のカテゴリ

cc-by

page top