令和2年の北海道マイワシフェア開催結果について(クリックして移動)

マイワシに含まれている栄養成分の脂肪酸は成人病の予防から 脳の活性化にも有効です!
細長い体に7個前後の黒い斑点が1列に並ぶことから、別名「ナナツボシ」とも呼ばれますが、個体によって斑点の数は異なります。春~夏に北上回遊して餌を探し、秋~冬に南下回遊して産卵・越冬します。 塩焼きや煮付け、かば焼き、つみれなどがおなじみですね。 マイワシの脂には高度不飽和脂肪酸のEPAとDHAが多く、成人病の予防や脳の活性化に有効といわれています。
-
脂肪量
北海道で漁獲されるマイワシは脂乗りがとても良いです。昨年の調査では、平均25.8g/100gと養殖サーモンより多く含まれていました。
脂肪量(g/100g)
-
ビタミンD量
カルシウムの吸収を促進する効果があるビタミンDが含まれており、1尾食べることで1日の摂取基準(8.5μg)相当量を摂取することができる食品です。
ビタミンD(μg/100g)
DHA、EPA量
EPAやDHAが豊富に含まれ、認知症や中性脂肪の低下による生活習慣病の予防効果が期待できる食品です。
-
EPA(mg/100g)
-
DHA(mg/100g)

北海道マイワシフェア各地域ごとのチラシはこちら
1 札幌地区(札幌市、当別町、北広島市)
2 旭川地区(旭川市)
3 函館地区(函館市)
4 帯広地区(帯広市)
5 釧路地区(釧路市、釧路町)
6 小樽地区(小樽市、寿都町)
7 苫小牧地区(苫小牧市)
【プロが教えるマイワシレシピも配布中】
ご家庭でもマイワシ料理を作ってみませんか。
このページに関するお問い合わせ
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
北海道水産林務部水産局水産経営課水産流通係
電話番号:011-204-5464
FAX番号:011-232-8904
電話番号:011-204-5464
FAX番号:011-232-8904