北海道漁業士のページ
北海道漁業士の紹介
1 漁業士とは
目 的
新しい海洋秩序のもとで本道漁業の安定的発展を図るためには、資源増大、漁業経営の安定、
資源管理型等の施策を積極的に進めることはもとより、高度で多様化する技術や知識を体得した
資質の優れた地域漁業の担い手を育成することが極めて重要である。
このため、北海道漁業士の制度を設け、地域における自主的活動に励みと目標を与え、漁村
の活性化に寄与させるものとする。
称号の付与
知事は、地域漁業振興の中核となり得る漁業青年に対し北海道青年漁業士(以下「青年漁業
士」という。)の称号を、現に優れた漁業経営を行い漁業振興及び漁村青少年の育成に指導的
役割を果たしている漁業者に対し北海道指導漁業士(以下「指導漁業士」という。)の称号を付与
する。
北海道漁業士の役割
・青年漁業士は、地域活動リーダーとして必要な知識の研修を受け、水産技術普及指導所、
市町村、漁業協同組合、漁業協同組合青年部、漁業協同組合女性部と密接な連携のもとに
地域活動の指導、援助、研修会の助言、指導等の役割を担うものとする。
・指導漁業士は、地域漁業振興及び漁村生活の向上に関する助言及び指導並びに青年漁
業士活動の援助、指導等の役割を担うものとする。
北海道漁業士の認定者数(平成30年4月1日現在)
青年漁業士:62名、 指導漁業士:135名、 合計197名
要領関係
・北海道漁業士制度実施要領 (pdf)
・北海道漁業士制度の運用について (pdf)
・北海道漁業士認定事務取扱方針 (pdf)
・北海道漁業士制度運営会議開催要領 (pdf)
2 漁業士の活動事例
全道で活躍する漁業士の活動(本年度)を紹介
漁業士会名 |
活 動 内 容 (平成30年度) |
詳細は◎を |
留萌 |
横浜隼人高校教育旅行漁業体験 〔平成30年5月17日〕 |
◎ |
日高 |
日高産水産物直販会 〔平成30年5月26日〕 |
◎ |
留萌 |
遠別地区漁業士さんの出前授業 〔平成30年6月27日〕 |
◎ |
オホーツク |
オホーツク管内漁業士会研修会 〔平成30年6月30日〕 |
◎ |
石狩・後志 |
石狩・後志地区漁業士会魚道清掃 〔平成30年7月25日〕 |
◎ |
檜山 |
江差中学校ナマコ増養殖体験学習 〔平成30年8月22日〕 |
◎ |
留萌 |
ヒラメ人工種苗放流式 〔平成30年8月29日〕 |
◎ |
留萌 |
外国人研修生交通安全教室 〔平成30年8月31日〕 |
◎ |
胆振 |
食べる、たいせつフェステバル2018in室蘭 〔平成30年9月22日〕 |
◎ |
檜山 |
檜山漁業士会出前授業 〔平成30年9月27日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「サケ」@枝幸町立枝幸南中学校 〔平成30年10月2日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「ホタテ」@浜頓別町立浜頓別中学校 〔平成30年10月4日〕 |
◎ |
十勝 |
とかちの魚、見て、作って、食べて! 〔平成30年10月7日〕 |
◎ |
日高 |
日高「秋」の味覚フェアに出店しました 〔平成30年10月14日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「ホタテ」@北海道稚内高校定時制 〔平成30年10月10日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「ホタテ」@稚内大谷高校 〔平成30年10月15日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「サケ」@猿払村立知来別小学校 〔平成30年10月25日〕 |
◎ |
根室 |
ハマダム料理教室@中標津町 〔平成30年11月23日〕 |
◎ |
宗谷 |
出前授業「おおなごテ」@利尻島内4小学校合同 〔平成30年11月26日〕 |
◎ |
胆振 |
北海道大谷室蘭高校「食育」授業 〔平成30年12月12日〕 |
◎ |
※過年度の活動事例
H26年度~H29年度の間の全道漁業士の活躍を紹介
・H29年度の活動は こちら ・H28年度の活動は こちら
・H27年度の活動は こちら
・H26年度の活動は こちら