北海道食育コーディネーター村田ナホ氏

 

 

 

 

mainvis.jpg
食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度

村田 ナホ(むらた なほ)

coordinator_15_murata-naho.jpg

コメント

「買い物」も食育の場。積極的に子どもを連れ出して、安全・安心なものを選択できる力を養いましょう。
所属 食の寺子屋直歩塾
職名 塾長
住所 帯広市
担当分野
1.食事を楽しむ 食事のマナー、郷土料理、食文化
2.味覚を育てる  
3.食べ物と心の体の関係を知る 健康づくり、精神、食習慣
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける 栄養バランス、食品の見分け方、食品の機能
5.日本型食生活のよさを知る 日本料理、箸文化
6.食の情報を見分ける知識を身につける 食品の表示
7.基本的な調理技術を身につける 衛生、調理技術、保存食
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する  
9.食べものの作られる過程などを理解する 流通、体験、食料の自給率
10.食を通じて環境について考える エコクッキング、フードマイレージ、食と環境との関係
11.地域の食育推進に関すること 各種団体・グループ・学校等講演(出前講座)
主な職歴
昭和39年~平成08年 北海道帯広南商業高等学校家庭科教師
昭和43年 管理栄養士免許取得
平成08年~ 女子栄養大学生涯学習講師
平成09年~ 子ども料理教室開設
平成12年~ 十勝郷土料理研究会設立・会長就任
平成17年~ 女子栄養大学同窓会香友会副会長
主な活動
昭和62年 「魚料理コンクール」大日本水産会長賞
魚料理大使としてフランス・スペインに派遣
平成15年 厚生労働省論文最優秀賞「子どもたちに生きる力を」
平成16年 「地域に根ざした食育コンクール2003」優秀賞(農林水産省消費安全局長賞)受賞
平成17年 文化庁審査員特別賞「お雑煮100選」・鮭粕雑煮
朝日新聞社「朝日のびのび教育賞」・こども料理教室
平成23年 食育推進ボランティア内閣府特命担当大臣表彰受賞
著書等
  • 「じゃがいも料理50品・長いも料理50品」(平成15年)
  • 「豆レシピ90」「テンペ料理」(平成16年)
  • 「食育かるた」(平成17年)
最近の活動
  • 子ども料理教室
  • 十勝郷土料理研究会「料理講習」
  • 食育に関する講演会
    H18,11.2第3回羊蹄山麓味覚フェスタ!農と食についてのシンポジウム
    「本物の味を、次世代に伝えよう」など
助言いただける内容
  • 教育現場で子どもたちの生活や食についての関心・態度などの実態を見てきた。
  • 「子ども料理教室」の実践を通して、食に関して子どもたちの問題点やその背景にある親なども含めて把握するチャンスに恵まれている。

back.jpg

カテゴリー

食の安全推進局食品政策課のカテゴリ

cc-by

page top