北海道食育コーディネーター小田嶋政子氏

 

 

mainvis.jpg
食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度

小田嶋 政子(おだじま まさこ)

coordinator_13_odajima.jpg

コメント

北海道には移住してきた人の出身地の行事食が受け継がれています。そのため、日本中の食文化が点在しています。
所属 北翔大学
職名 名誉教授
住所 江別市
担当分野
1.食事を楽しむ 食事のマナー、郷土料理、食文化、行事食
2.味覚を育てる  
3.食べ物と心の体の関係を知る 食習慣、共食のすすめ
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける  
5.日本型食生活のよさを知る 日本料理、箸文化
6.食の情報を見分ける知識を身につける  
7.基本的な調理技術を身につける 調理技術
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する  
9.食べものの作られる過程などを理解する  
10.食を通じて環境について考える  
11.地域の食育推進に関すること 体制づくり、実践方法
主な職歴
昭和44年~ 北海道女子短期大学勤務
昭和63年~ 同大学助教授
平成07年~ 同大学教授
平成13年~ 北海道浅井学園大学生涯学習システム部教授(H12年校名変更)
平成21年~ 北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
平成26年~ 北翔大学名誉教授
主な活動
平成10年~ 江別市文化財保護委員会委員
平成11年~ 財団法人北海道開拓の村評議員
平成13年~ 北海道文化財保護協会・理事
   
著書等
  • 道新選書「むらの生活ー富山から北海道へー」:共著(北海道新聞社)
  • 「日本文化考えるー北と南からの視点ー」:共著(第一書房)
  • 「北の民族学」:共著(雄山閣出版)
  • 「北海道の冠婚葬祭入門」:共著(エムジーコーポレーション)
  • 北の生活文庫6「北海道の年中行事」:単著(北海道)
  • 「北海道の家族と人の一生」:共著(北海道)
  • 民俗学でわかる事典:共著(日本実業社出版)
  • 市町村史 など
助言いただける内容
  • 地域の食文化の調査方法とその活用
  • 北海道の食文化の態様
  • 北海道の食文化の歴史

back.jpg

カテゴリー

食の安全推進局食品政策課のカテゴリ

cc-by

page top