食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度
當瀬 規嗣(とうせ のりつぐ)

コメント
1日3度の食事が、人が健康的に暮らしていく基本。規則正しい食事で、生活リズムを確立しましょう。所属 | 札幌医科大学 医学部 |
職名 | 教授 |
住所 | 札幌市 |
担当分野
1.食事を楽しむ | |
2.味覚を育てる | 味覚のしくみ |
3.食べ物と心の体の関係を知る | 健康づくり、咀嚼・歯、食習慣 |
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける | 食品の機能 |
5.日本型食生活のよさを知る | |
6.食の情報を見分ける知識を身につける | |
7.基本的な調理技術を身につける | |
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する | |
9.食べものの作られる過程などを理解する | |
10.食を通じて環境について考える | |
11.地域の食育推進に関すること |
主な職歴
昭和63年~ | 北海道大学医学部助手(薬理学) |
平成06年~ | 札幌医科大学医学部助教授(生理学)、 |
平成10年~ | 同大学医学部教授(生理学) |
平成18年~ | 札幌医科大学医学部長 |
主な活動
昭和59年~ | 日本薬理学会会員(学術評議会) |
昭和61年~ | 日本生理学会会員(評議員) |
平成12年~ | 北海道栄養士会・管理栄養士国家試験対策講習会講師 |
平成18年~ | 北海道新聞「生きる」しくみコラム執筆 |
平成23年~ | 毎日新聞「真健康論」コラム執筆 |
著書等
- 「Clinical生体機能学」(南山堂刊)
- 「図解入門よくわかる生理学の基本としくみ」(秀和システム)
- 「いちばんやさしい生理学の本」(秀和システム)
最近の活動
- 栄養士等を対象とした生理学に関する講演
- 生理学に関する講義でTV出演
助言いただける内容
- 消化器系のはたらき(胃、腸など)
- 口腔、舌などのはたらき
- 栄養吸収のしくみと栄養代謝
- 栄養とひとの体の働きとの関連
備考
- 専門分野により他の職員の対応可