6月21日から7月11日までの札幌市内の飲食店等において酒類提供を行うために必要な手続きに関するお知らせです
令和3年(2021年)6月21日(月)から7月11日(日)までの間、まん延防止等重点措置が適用となり、道では、措置区域となる札幌市内の飲食店等において、一定の要件を満たした店舗では、酒類の提供を認めることとしたことに伴い、事業者の皆様が必要な要件を満たしていることを確認し、感染対策を徹底していることを宣言していただく手続きについてお知らせします。
概要
対象:まん延防止等重点措置の対象区域(札幌市)の飲食店のうち酒類の提供を行う飲食店等
※特措法第31 条の6 第1 項に基づく要請
適用期間:2021 年6 月21 日(月)から7 月11 日(日)まで
実施していただくことが必要な要件
詳しくは「対策項目チェックリスト」をご覧ください。
- 同一グループの入店は、原則4人以内
- アクリル板等の設置(座席の間隔の確保)
- 手指消毒の徹底
- 食事中以外のマスク着用の推奨
- 換気の徹底
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)及び北海道コロナ通知システムの活用の呼びかけ
- 滞在時間の制限(2時間程度を目安)などにより同時に多数の人が集まらないようにする
- 店内では大声での会話を避けるよう注意喚起を行う(黙食~食事は静かに、会話はマスク~の実践)
- 業務開始前に検温を行うなど従業員の体調確認を行う
宣言書入手フロー
- 北海道のホームページからオンラインシステムにアクセス
- オンラインシステムにより項目の登録・発行
・店舗情報
・9個の対策項目の遵守の確認 - 「申請書」の保存
- 道が登録メールアドレスに宣言書ダウンロードURLを送信
- 宣言書のダウンロード、印刷、店頭に掲示
※原則として、宣言書を店舗に掲示後、酒類の提供が可能になります。
なお、宣言書を印刷できないなどやむを得ない事情がある場合には、対策項目を遵守していただいていることを前提に、宣言書掲示前であっても酒類を提供することが可能です。ただし、時短要請等への協力支援金を申請される場合は、宣言書の発行「申請書」が添付書類として必要になりますので、速やかな発行手続きをお願いいたします。
※オンラインシステムにて登録を行えない場合は、代行入力の上、宣言書等をお送りしますので、コールセンター(0570-783-816)までお問い合わせください。(代行入力の場合は、申請書の発送に時間を要するため、8月27日(金)以降の代行入力申し込みだと支援金の申請に間に合わない可能性があります。希望される方は、お早めにお申し込みください)
利用規約
申請方法
原則、こちらのオンラインシステムで受け付けております。
※7月12日から7月21日、及び7月22日から8月22日までの要請については、この手続きを行う必要はありません。
※入力を終えた後に「申請書」をダウンロードしていただく必要がありますが、主にスマートフォンから登録していただいた際にダウンロードできない事象が発生しています。その場合は、コールセンターにお問い合わせください(パソコンや他のブラウザでお試しいただくと、ダウンロードが可能になる場合があります。)。
※電子申請を行えない場合は、代行入力の上、宣言書等をお送りしますので、コールセンター(0570-783-816)までお問い合わせください。(代行入力の場合は、申請書の発送に時間を要するため、8月27日(金)以降の代行入力申し込みだと支援金の申請に間に合わない可能性があります。お早めにお申し込みください)
お問い合わせについて
よくあるお問い合わせ(FAQ)を掲載しております。お問い合わせの前に是非ご覧ください。
[ファイル(PDF 241KB)]
参考
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について(厚生労働省のページ)