申請書のご郵送にあたって
〇現在、各要請期間に応じて令和4年(2022年)【1-2月分】【2-3月分】【3月分】の計3つの協力支援金を受付しておりますが、ご郵送にあたってはまとめてご郵送頂くことが可能です。
※受付は終了しました。
〇申請書の郵送は、以下宛先にお願いします。
〒063-8691
札幌西郵便局 郵便私書箱第28号(または39号)北海道感染防止対策協力支援金事務局
※住所の記載は不要です
※郵便私書箱28号、39号どちらにお送り頂いても構いません
協力支援金の概要について
1 協力支援金の概要
2 協力支援金の支給対象施設(店舗)
3 協力支援金の単価(1日あたり)
(全期間(15日間)においてご協力いただいた場合の支給金金額)
中小企業・個人事業者 | 大企業 | |
認証店A | 37.5万円~112.5万円 | 最大300万円 |
認証店B | 45万円~150万円 | 最大300万円 |
非認証店 | 45万円~150万円 | 最大300万円 |
4 協力支援金・要件確認フローチャート
5 企業規模の定義
中小企業法に基づき、次のとおりとなります。
6 第三者認証店・非認証店別の1日あたりの協力支援金額
7 協力支援金額の計算手順フロー
(1)認証店A
(2)認証店B・非認証店
8 申請に必要な書類
協力支援金を申請する場合は、要請期間中、要請に応じたことを確認するため、時短営業や、休業していることなどを店頭(店外)に掲示したことがわかる写真に加え、その他要請に必要な許可証の写しなどの書類をご提出いただきます。
【申請方法について】
※受付は終了しました。
道で申請を受け付けるのは、
石狩管内(札幌市を含む)、小樽市及び旭川市以外の市町村に所在する施設(店舗)のみとなります。
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市に所在する施設(店舗)については、各市町村への申請が必要となりますのでご注意ください。
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市に所在する店舗に係る申請について
次の地域の事業者の皆様は「各市町村に申請」となります(道では申請を受け付けません)。
石狩管内各市町村(札幌市を含む)、小樽市及び旭川市以外
1 申請の手引き
2 申請に係る主な必要書類
様式 | 認証店Aとして営業した場合 | 認証店B、非認証店、又は要請期間中に第三者認証を取得し、認証日から認証店Bとして営業した場合 | 要請期間中に第三者認証を取得し、認証日から、認証店Aとして営業した場合 | |||
(1) 申請書 |
【事業者情報等】 | 記入例 | ||||
【申請施設の情報】 | 記入例 | |||||
【支給金額の計算手順】 |
中小企業・ 個人事業者 |
記入例 | ||||
大企業 | ー | |||||
(2)誓約書 | - |
認証店A:営業時間を5時~21時まで短縮、かつ、酒類の提供を11時~20時まで短縮
認証店B:営業時間を5時~20時まで短縮、かつ、酒類の提供停止
非認証店:営業時間を5時~20時まで短縮、かつ、酒類の提供停止
電子申請について
電子申請はこちら(道受付分のみ)
※受付は終了しました。
※札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市に所在する施設(店舗)については、各市町村へ郵送での申請が必要となりますのでご注意ください
申請概要
【申請方法】
電子申請 または 郵送申請
※申請受付期間最終日にポストに投函しても、当日の消印になるとは限りません。申請受付期間超過後の消印の申請については受け付けません。余裕を持って申請されるか、期限間際に提出される場合は、郵便局の窓口等で直接、提出するなど、申請期間内の消印となるよう注意してください。
【申請期間】
※受付は終了しました。
【申請書類の郵送先】
〒063-8691
札幌西郵便局 郵便私書箱第28号 北海道感染防止対策協力支援金事務局
※住所の記載は不要です
よくあるご質問
○まん延防止等重点措置協力支援金(飲食店等)よくあるご質問(令和4年2月21日更新)