過去の記事
「ほっかいどう認証店応援キャンペーン」への参加要件の変更のお知らせ
[参加登録の申請受付は終了しました]
多くの認証店の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
より多くの認証店の皆様に、キャンペーンにご参加いただきたく、参加要件などを見直しました。
ご参加について、ぜひ、ご検討ください。詳細は、専用HP(https://hkd2022ninsho.jp/)でご確認ください。
<参加要件の見直し>
・見直し前 ~ 認証店であること、かつ、紙クーポンと電子クーポンの両方の取扱いが必須
・見直し後 ~ 認証店であること
※クーポンの取扱い要件を撤廃し、「紙クーポンのみ」「電子クーポンのみ」又は
「紙クーポンと電子クーポンの両方」の取扱いが可能(10月28日から)
<クーポンの精算回数の追加>
・見直し前 ~ 原則、月2回
・見直し後 ~ 12月と令和5年1月は、月3回(12月下旬に1回、1月中旬に1回を追加)
<電子クーポンに関するご相談>
電子クーポンの取扱いに不安を感じたり、疑問をお持ちになりましたら、コールセンターまでご相談ください。(ご希望に応じて、店舗を訪問しての説明も可能)
・ほっかいどう認証店応援キャンペーン事務局【参加店舗用】お問い合わせセンター
TEL. 011-350-5648(平日9:00〜18:00)
<販売終了>「紙クーポン」の追加販売について
【多くの皆様にお買い上げをいただき、ありがとうございました。】
「ほっかいどう認証店応援キャンペーン」の紙クーポンについては、多くの皆様にお買い上げをいただき、完売となりましたことから、11月8日から紙クーポンを20万冊、追加販売中です。
【追加販売について】
・発行冊数:20万冊(紙クーポンのみ)
・販 売 額:4,000円(5,000円分、プレミアム率:25%)(変更なし)
・販売期限:販売終了
・利用期限:令和5年2月7日 [令和5年1月31日から延長]
<クーポンのご利用にあたっては、次のことにご注意ください。>
・紙クーポンには利用期限が「令和5年1月31日(火)」と記載されておりますが、「令和5年2月7日(火)」まで利用できます。期限内のご利用をお願いいたします。
なお、未利用分の返金はできませんので、ご了承ください。
・このクーポンをご利用いただけるのは、キャンペーンに参加登録した第三者認証店に限られます。
全ての第三者認証店で、利用できるわけではありません。利用できる店舗は専用HPで検索できます。
・店舗の準備の都合により、紙クーポンより電子クーポンの取扱いが遅れてしまう場合がありますので、必ず入店時(予約時)に電子クーポンの利用が可能かご確認ください。
<終了しました>インスタ投稿募集します! 「#ほっかいどう認証店に行こう!キャンペーン」の実施について
【皆様より多数のご投稿をいただき、ありがとうございました。】
9月16日から11月30日まで、インスタグラムを活用して認証店を紹介する「#ほっかいどう認証店に行こう!キャンペーン」を実施します。
認証店でお食事をしていただき、お料理の写真や安全・安心で美味しく食事をしている写真を、インスタグラムに投稿してください。投稿された写真は、特設サイトに掲載し、紹介させていただきます。
投稿された方の中から、抽選で4名様に道内ホテルのペア宿泊券をプレゼントさせていただきます。
たくさんの投稿を、お待ちしております!
●詳しくはこちら https://do-safety.jp/cp/
参考情報
<参考情報>(R4.11.30終了)
札幌市のサイトにて、WEBアプリ「さっぽろPASS-CODE」でワクチンの接種履歴を提示することにより、割引や特典の提供を受けられる認証店を紹介しています。お店選びの参考としてください。
札幌市サイトURL:https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/sapporo-pass-code.html
認証申請
【過去の受付期間】
9月24日(金)~ 札幌市
10月15日(金)~ 石狩管内、小樽市、旭川市、函館市
第一期受付期間 10月15日(金)~ 10月25日(月)→原則、10月中目処に現地確認(飲食店様のご都合等による遅れを除く)
第二期受付期間 10月26日(火)~ 11月5日(金) →原則、11月12日までに現地確認(飲食店様のご都合等による遅れを除く)
第三期受付期間 11月6日(土)~11月16日(火)→原則、11月24日までに現地確認(飲食店様のご都合等による遅れを除く)
以下の地域・日程で、集中的に現地調査を行います。
・旭川市:11/15(月)~11/26(金)
・小樽市、函館市、石狩管内(札幌市除く):申請状況に応じて集中的に実施
10月22日(金)~ 上記以外の地域 →11月から、順次、現地確認
*今後、地域・日程を公表し、集中的に現地調査を実施予定です。
関連施策
【※受付は終了しました※】
●農林水産省:令和4年度外食産業事業継続緊急支援事業のうち業務転換等支援事業
新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した第三者認証店が、コンサルタントや金融機関等からのサポートを受けて実施する業務転換等事業(新メニュー開発、感染防止策の強化を前提とした提供方法の見直し、テイクアウト・デリバリー等)の取組に対し、総事業費の1/2以内で100万円(下限)~ 1,000万円(上限)を補助(公募により採択)
●道:地域事業者連携型販売促進等支援事業
商店街振興組合や事業協同組合、商工会議所など地域の商工団体等が行う、感染拡大防止に配慮した販売促進活動や新たな事業展開の取組(マスクや消毒液などに係る経費など)を支援
●道:飲食事業者等感染防止対策補助金
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、飲食店など対面でサービスを提供する事業者の皆さまが、感染防止対策強化のために購入した備品等について支援します。
●道(地域経済局中小企業課):中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金
新型コロナウイルス感染症の影響、原油価格や物価高騰等により変化している消費行動や企業活動に対応するため、変革にチャレンジする道内中小企業者等が行う、新分野展開や新商品開発、各種販売促進などの新たな取組や、不可価値の高い商品への転換や原材料コスト抑制に繋がる取組等を支援。
(公募により採択)
●江別市:江別市第三者認証取得促進給付金
北海道の第三者認証制度の認証を取得した、江別市内の店舗に対し10万円の給付金を支給。
●旭川市:第三者認証取得+CO2センサー設置奨励金(飲食店感染防止対策認証取得奨励金)
北海道の第三者認証制度の認証を取得し、CO2センサーを導入し適切な換気に取り組む旭川市内の店舗に対し、20万円の奨励金を給付。
●名寄市:名寄市地域経済再生応援金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大、北海道へのまん延防止等重点措置の適用及び原材料などのコスト増加の影響を受け、売上げや利益が減少した事業者に対して、応援金を支給。
(認証取得により5万円支給、又は加算される場合あり)
●弟子屈町:経営継続支援事業(第三者認証奨励事業)
北海道の第三者認証制度の認証を取得した飲食店に、2万円を支給。
●弟子屈町:復興チャレンジ補助金
小規模事業者が実施する「稼ぐ力」を強化するための取り組みに対し、補助金を交付。
(新型コロナウイルス対策に係る空調や衛生設備導入又は改装など)
●苫小牧市:苫小牧市第三者認証取得推奨給付金事業
北海道の第三者認証制度の認証を取得した事業者に、1店舗あたり5万円を給付。
●長沼町:長沼町飲食店感染防止対策認証取得支援給付金
北海道の第三者認証制度の認証を取得した事業者に、1店舗あたり10万円を給付。
●芦別市:飲食店感染防止対策認証取得奨励金
北海道の第三者認証制度の認証を取得した事業者に、1事業者につき5万円を支給。
●士幌町:士幌町第三者認証取得促進給付金
北海道の第三者認証制度の認証を取得した事業者に、1事業者につき5万円を給付
●中標津町:経営持続化応援補助金
事業者等が実施する新型コロナウイルスの感染防止や感染リスク管理等の取り組みに要する経費の一部の補助。
(飲食事業者の場合、認証取得が要件)