具体的な方策
(3) 目標を達成するための具体的な方策 | ||||||||||||||||||||||||||
ア 個体数管理 個体数管理とは、狩猟などによってエゾシカの数をコントロールすることをいいます。 エゾシカを対象とした狩猟では、期間や区域、捕獲対象の性別(オス・メス)、狩猟者1人1日あたりの捕獲数などを制限しており、また、有害捕獲についても、段階的な許可基準(1許可あたりの捕獲頭数や従事者数、期間)を設けて、捕獲数の調整を行っています。 狩猟の制限内容などについては、各種生息調査結果などを踏まえて見直しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
<狩猟制限内容などの決定の概念図> | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
※各種調査の実施 | ||||||||||||||||||||||||||
エゾシカの適正な保護管理の実施に当たっては、道の環境科学研究センターを中心とした生息分布や生態、個体数などの調査研究結果を基に進めています。 さらに、保護管理施策の効果や、より精度の高い評価手法の導入、被害防除方法を検討するため、農林業被害の発生状況などについても、調査を行っています。 |
||||||||||||||||||||||||||
<主な調査の実施内容> | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
<ヘリコプターからの生息数調査> | <発信機をつけたエゾシカの追跡調査> | |||||||||||||||||||||||||
(ア)東部地域における個体数管理 | ||||||||||||||||||||||||||
これまで行ってきた各種調査結果などから、平成5年度の東部地域のエゾシカ生息数は約20万頭と推定しています。 また、この推定生息数を個体数指数「100」として定め、被害の急増し始めた昭和60年代の生息数水準である指数「50」以下を当面の目標に、最終的には指数「25」前後を維持できるように個体数管理を実施することとしています。 なお、平成13年度末現在の個体数指数は80プラスマイナス20と推定されているため、当面、メスジカの積極的な捕獲などの緊急減少措置が継続されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
(イ)西部地域における個体数管理 | ||||||||||||||||||||||||||
西部地域は、東部地域の調査結果などを参考にエゾシカの個体数調整を進めており、大発生のおそれのある地域については、メスジカの捕獲など狩猟捕獲制限の緩和を行っています。 なお、大発生予防地域以外では、エゾシカを禁猟にしたり、オスジカのみを狩猟対象にすることにより、個体数管理をしています。 |
||||||||||||||||||||||||||
<西部地域における狩猟制限内容の推移> | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|