悪臭について
悪臭について
○悪臭とは
わたしたちの身の回りに目を向けてみると、いろいろなにおいを感じとることができます。
においには、花や果実の香りのように多くの人から好まれるにおい、腐敗臭のように誰からも嫌われるにおいもあります。
○悪臭防止法について
工場その他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭について必要な規制を行い、その他悪臭防止対策を推進することにより、生活環境を保全し、人々の健康の保護を資することを目的に悪臭防止法が制定されています。
○悪臭に関する規制
悪臭に関する規制は、臭気指数による規制と、特定悪臭物質の濃度による規制があります。
☆臭気指数による規制とは
においを定められた方法で、人間の嗅覚を用いて測定する方法です。
道内では札幌市と石狩市がこの方法により規制をしています。
☆特定悪臭物質による規制とは
アンモニアなどの物質には不快なにおいの発生原因となる物質が含まれており、
国において次の22物質を特定悪臭物質として定め、規制の対象としています。
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二酸化メチル、
トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、
イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、
トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、
イソ吉草酸
○悪臭に関する相談
悪臭に関する相談窓口は、各市町村の公害担当部署となっています。