子ども・若者の育成支援〈北海道子ども・若者支援地域協議会〉
貧困、児童虐待、いじめ、不登校、ひきこもりなど、社会生活を営む上での困難を有する子ども・若者の問題が深刻な状況にあることを踏まえ、平成22年4月に「子ども・若者育成支援推進法」が施行されました。
困難を有する子ども・若者が抱える問題は、相互に影響し合い、複雑性・複合性を有しています。
こうしたことから、北海道では、様々な機関が繋がりあうことで、それぞれの専門性を活かし、子どもや若者の問題に効果的・円滑な支援が可能となるよう、「北海道子ども・若者支援地域協議会」を設置しました(平成23年11月)。
各相談窓口の連携・協力

◆北海道子ども・若者地域支援協議会の構成機関等はこちら
◆道の協議会では、各市町村においても「子ども・若者支援地域協議会」を設置いただくよう、働きかけを行っています。
- 札幌市:さっぽろ子ども・若者支援地域協議会:連絡先/設置要綱
- 石狩市:石狩市こども・若者支援地域協議会:連絡先/設置要綱
- 帯広市:帯広市子ども・若者支援地域協議会:連絡先/設置要綱
- 中頓別町:中頓別町子ども・若者ケア会議:連絡先/設置要綱
◆国の取組
【新着情報】
- 2022.5.30:子ども相談支援センターのメールアドレスを修正しました。相談窓口から北海道立教育研究所を削除しました。
- 2022.5.12:おしごとアドバイザーを削除しました。児童相談所の訂正漏れを修正しました。
- 2022.1.26:おしごとアドバイザーの事業終了予定時期等を追加しました。
- 2021.11.18:児童相談所の表を修正しました。
- 2021.11.11:一部の地域若者サポートステーションの名称を修正しました。
- 2021.11.1:相談機関の相談電話番号等を更新しました。
- 2020.11.27:相談機関の連絡先を公開しました。
- 2020.09.18:道子若協議会のホームページをリニューアルしました。
各種相談先について
もし、あなたが不安や悩みを抱えて困っているのなら、一人で抱え込まず、相談してみませんか。相談員さんたちは、あなたの話をしっかり聞いてくれます。相談内容によっては、あなたに適切な相談先を紹介してくれます。
困ったときは相談機関に頼ってみましょう。

ijime (PDF 359KB)
●いじめや不登校、学校等での人間関係で悩んだとき、家族、学校や友達には相談しにくいですよね。あなたの味方になってくれる相談先をまとめました。苦しいとき、つらい思いを抱えているときは、頼ってみてください。家族や友達、先生などからの相談も可能です。
●いじめやいやがらせ、暴力、犯罪等の被害等で、自分や友達、お子さんの安全に不安があるときは、すぐに電話してください。

hikikomori (PDF 346KB)
●子どもが部屋にひきこもり会話すらできない、子どものひきこもりをどこに相談してよいか判らない。人と関わることが怖い、外に出るのが不安。このままだと将来が心配・・・。
●ひきこもりは、ご本人やご家族の責任ではありません。不安や悩みを抱え込まずに、相談してください。
|