名称「北海道」の由来(文化振興課)

「北海道」の由来

「北海道」の名称は、1869年(明治2年)8月15日の太政官布告(だじょうかんふこく)で定められました。

命名に際しては、松浦武四郎が

  1. 日高見(ひだかみ)
  2. 北加伊(ほっかい)
  3. 海北(かいほく)
  4. 海島(かいとう)
  5. 東北(とうほく)
  6. 千島(ちしま)

6つの案を建議し、第2案に、律令制の五幾七道(東海道、東北道、北陸道、山陰道、山陽道、西海道、南海道)に類した「北海道」の字をあてて採用されました。

北海道は47都道府県の中で唯一、「道」という行政区画名を用いています。

「北海道」は、地名(青森、京都など)であると同時に、行政区分(青森県、京都府など)の呼び名でもあるので、「北海」と「北海道」という使い分けはありません。

 ※松浦武四郎は提案書のなかでふりがなをつけていないので、おそらく、かっこ内に表示したように読むのではないかと考えられています。

(参考:『新北海道史』第3巻通説2)

カテゴリー

文化局文化振興課のカテゴリ

cc-by

page top