北の縄文 - 遺跡紹介:臼尻B遺跡

 

 

北の縄文 - 遺跡紹介:臼尻B遺跡


 

scbtn01_of.gif scbtn02_of.gif scbtn03_on.gif scbtn04_of.gif scbtn05_of.gif    
00_null.gif
00_null.gif
 
sc_k.gif
00_null.gif
tit_remin1.gif
 
sc_k01.gif
臼 尻 B 遺 跡 (函館市)
sc_k02.gif

kw_usujiri.gif
 
00_null.gif
■遺跡の概要
sc_k01.gif
 
usujiri_tyousa.jpg
▲調査風景
) 函館市(旧南茅部町)臼尻(うすじり) B遺跡は、噴火湾を望む標高約35~40mの海岸段丘にある縄文時代中期後半の集落跡です。8次の調査で330軒もの竪穴住居が発掘されています。またフローテーション法の導入によって、炭化したヒエの種子が見つかっており、縄文時代の植物の管理栽培の可能性を示唆することとなりました。
 
■特徴的な遺構
sc_k01.gif
 
usujiri_dokou.jpg
▲土坑墓人骨
親子2体が埋葬された土坑で、食料を貯蔵するためのフラスコ状土坑を墓に転用したものです。

 

 
■主な遺物
sc_k01.gif
 
青竜刀形石器が、破損品や未製品を含め数多く出土しています。また、シカの描かれた絵画土器やヒエの炭化種子が出土しており、縄文時代中期の生活のようすがわかる貴重な資料となっています。
 
usujiri_sekiryutou.jpg
▲青竜刀型石器

 
usujiri_sikakaiga.jpg ▲シカの絵画土器
usujiri_hie.jpg
▲ヒエの炭化種子
 
他の遺跡を見る
 

カテゴリー

cc-by

page top