北の縄文 - 遺跡紹介:館崎遺跡

 

 

北の縄文 - 遺跡紹介:館崎遺跡


 

scbtn01_of.gif scbtn02_of.gif scbtn03_on.gif scbtn04_of.gif scbtn05_of.gif    
00_null.gif
00_null.gif
 
sc_k.gif
00_null.gif
tit_remin1.gif
 
sc_k01.gif
lo_tatesaki.gif
sc_k02.gif

kw_tatesaki.gif
 
00_null.gif
■遺跡の概要
sc_k02.gif
 
tatesaki_juukyo.jpg
▲遠景
福島町 館崎 ( たてさき ) 遺跡は、縄文前期後半から後期初頭にかけての長期間にわたって営まれた、円筒土器文化が中心の集落跡です。日常生活で使用されていた土器などの大量の生活道具を、一定の場所にまとめて廃棄したとみられる大規模な「土器塚」が特徴となっています。
 
■特徴的な遺構
sc_k02.gif
 
tatesaki_dokiduka.jpg
▲土器塚
縄文前期から中期にかけての集落跡内に、長さ40~50m、幅25~30m、厚さ1.4mにわたって円筒土器などが大量に廃棄され、土器塚が形成されています。
 
■主な遺物
sc_k02.gif
 
縄文前期末頃の円筒下層d式に分類される土器が最も多く出土しています。 撚糸文 よりいともん 絡条体 らくじょうたい と呼ばれる文様が付けられた、円筒形で平底の土器で、植物の繊維を粘土に混ぜているのが特徴です。
tatesaki_kasousikidoki.jpg tatesaki_kasousikidoki2.jpg
▲円筒土器(上層式・下層式)▲
 
他の遺跡を見る
 

カテゴリー

cc-by

page top