北の縄文 - 用語集_た・な行

 

 

北の縄文 - 用語集_た・な行


 

 
sec_tp01.gif sec_tp02.gif sec_tp03.gif sec_tp_bk.gif sec_tp04.gif
scbtn01_of.gif scbtn02_of.gif scbtn03_of.gif scbtn04_of.gif scbtn05_on.gif    
 
 
現在位置:ホーム | 関連情報 | 用語集
 
ここから本文
tit_info.gif  

 用語集
  本サイトで使用した用語を解説しています。
 
 
 
 
た・な行
 
鐸形土製品(たくがたどせいひん)
銅鐸の形をした小型の土製品で、縄文時代後期に東北と北海道南部を中心に見られる。
ページトップへ▲

竪穴住居(たてあなじゅうきょ)
地面に穴を掘って、その上に建物を建てた家です。
 
ページトップへ▲

立石炉(たていしろ)
竪穴住居内にある石組炉の前に、大型の石を立てる形態の炉です。風よけという説や信仰の対象であるという説があります。
ページトップへ▲

注口土器(ちゅうこうどき)
器体の側面に土瓶のような注ぎ口が付けられたもので、この種の縄文土器を総称して呼びます。土瓶形や急須形が特徴的が形で、そのほとんどは精製品で精緻に施された文様や赤色の顔料を塗布されたものが多い。
ページトップへ▲

土偶(どぐう)
粘土で造られた素焼きの小像で、女性を表現した人物像が多い。意識的に壊されたものが多いので、病気やケガのときに、身代わりとして使われたのではないかという説もありますが、詳しい用途は分かりません。
ページトップへ▲

土坑(どこう)
埋葬や物の保存のために土を掘り下げた跡です。
 
ページトップへ▲

土坑墓(どこうぼ)
地表面を掘りくぼめて造られた墓です。
 
ページトップへ▲

十腰内I式土器(とこしないいちしきどき)
青森県弘前市の十腰内遺跡から発見されたものを標識土器とし「十腰内式土器」と呼ばれています。十腰内I式土器は深鉢を主体として、壺・鉢・皿からなります。土器は沈線文による入組文を主体として磨消縄文や平行沈線文、曲線文を伴った文様が施されています。
ページトップへ▲

土製仮面(どせいかめん)
粘土で造られた素焼きのお面です。目の脇には5mmほどの穴が空けられていることから仮面として被ったことがわかります。
 
ページトップへ▲

 

カテゴリー

cc-by

page top