業務のご案内

企画調整・普及啓発

企画調整

 ますます増えている新たな精神保健福祉の課題に対して、精神保健福祉センターには専門機関としての知識や技術が求められており、このような要望に応えるため、関係機関等に対して提案・提言を行います。

  • 北海道の施策への提言など
  • 関係機関との連絡会議等の主催、参加
  • 相談機関、医療機関などとの連携強化

普及啓発

 道民の皆さんに向けて、イベントの開催や出版物を通じて、時代や社会の動きに合わせた精神保健福祉テーマについて普及啓発活動を行います。
 なお、ホームページに情報を掲載しておりますので、詳しくはトップページをご覧ください。

精神保健福祉相談

 道立精神保健福祉センターは、基本的に札幌市民以外の道民の方々を対象として、精神に関わる問題や悩みの相談をお受けしています。
 また、社会的ひきこもり、薬物依存の専門相談を行っています。

相談は予約制です。ご希望のかたは、あらかじめ電話でお申し込みください。
 予約受付電話 011-864-7000
 予約受付時間 月~金 8:45~17:30

なお、札幌市民の方は、札幌こころのセンター(011-622-0556)をご利用になれます。

こころの電話相談

精神保健福祉センターでは、こころの電話相談を次のとおり行っています。

 電話番号 0570-064-556
 相談時間 月~金    9:00~21:00
      土・日・祝  10:00~16:00

グループ支援

精神保健福祉センターでは、ご本人やご家族を対象としたさまざまなグループ支援を行っています。詳しくは電話でお問い合わせください。

  • 自死遺族のための交流会 対象:大切な人を自死で亡くされたご遺族
  • 薬物依存症回復支援研究会 対象:薬物の問題を抱える当事者
  • ギャンブル研究会 対象:ギャンブル依存症の方
  • 青年期親の会 対象:社会的ひきこもり等のお子さんをお持ちの親(家族)の方
  • 摂食障害を考える家族の会 対象:摂食障害の家族をお持ちの方

地域支援

 平成14年度から、北海道が行っていた精神保健福祉業務の一部が、市町村に移されています。精神保健福祉センターは、市町村の方々がこれらの業務を円滑に進められるよう、道内の各保健所などを通じて技術協力、業務の支援を行っています。
 また、地域の対応困難な事例や地域における組織づくりについて、必要に応じて保健所へ専門的技術指導を行っています。

教育研修

 精神障害を持つ方に関わっている市町村の担当の方あるいは福祉関係施設・医療施設職員の方などへの精神保健福祉の基礎的研修を行っています。
 また、従来から関わってきた方々に対しての専門研修も行っています。
 研修計画は、研修案内をご覧ください。

組織育成

全道の地域で活動する精神保健福祉団体を支援し、活動に協力を行っています。

  • 精神障害者家族会関係
  • 精神障害者回復者クラブ関係
  • 嗜癖関係団体(アルコール、薬物、ギャンブル依存)など

北海道精神医療審査会事務

 精神に障害を持つ方の人権に配慮し適正な医療及び保護を行うため、精神科に入院している患者さんの処遇等について専門的・独立的に審査を行う機関です。北海道では、医師や法律家など26名の審査会委員が次の業務を行っています。

  1. 法律に基づいて精神科病院から提出される入院患者の届出・報告について、その入院の必要があるかどうかに関して審査を行います。
  2. 精神科病院に入院中の方またはその家族の方から、退院請求または処遇改善請求等があったときに、その入院の必要があるかどうか、またはその処遇が適当であるかどうかについて審査を行います。

精神障害者保健福祉手帳申請に伴う判定

 精神障害者保健福祉手帳は、政令で定める精神障害の状態にある方が、申請することによって交付されます。障害の程度によって1級から3級までの等級があり、有効期間は2年間です(継続の申請もできます)。
 精神保健福祉センターでは、皆さんの住む市町村を通じて申請がなされたものについて、判定の業務を行っています(札幌市を除く)。

手帳の交付を受けるには

 精神障害者保健福祉手帳の申請には、医師の診断書または障害年金の年金証書等の写しが必要です。具体的な手続き関しては、お住まいの市町村の窓口または保健所にご確認ください。
 なお、判定結果の可否について、当センターから直接回答は行っていませんので、ご注意願います。

自立支援医療(精神通院医療)支給認定の申請に伴う判定

 精神疾患を有する方の通院医療費は、ご本人またはその保護者からの申請により、原則としてその総医療費の1割となります。また、所得等により月当たりの自己負担に上限額が設定されます。
 精神保健福祉センターでは判定を行っていますが、具体的な手続きに関しては、お住まいの市町村の窓口または保健所にご確認ください。

これは、「ほっかいどう精神保健福祉ジャーナル」295号から298号まで4回に渡り連載されたものをまとめ、一部加除を行ったものです。

カテゴリー

精神保健福祉センターのカテゴリ

cc-by

page top