新型コロナウイルス感染者の全数届出の見直しに伴い、道では、令和4年9月26日(月)から、ご高齢の方や重症化リスクの高い方などに適切な医療を提供するため、、症状が軽い方には、ご自身での健康管理による自宅療養を基本とし、体調が悪化した場合の相談に対応する、「北海道陽性者健康サポートセンター」の運用を開始しております。
感染を疑う症状がある方への支援の流れ
※札幌市・函館市・小樽市・函館市にお住まいの方は各市のホームページをご確認ください。
1.自己検査を希望される方(65歳未満で軽症の方)
65歳未満で症状が軽く、重症化リスクが低い方など
- 抗原検査キットによる自己検査で陽性の疑いがあった場合、陽性者登録センターに電子申請をしていただき、陽性判定を受けた場合は、ご自身の健康管理を行うこととなります。
- 抗原検査キットは、陽性者登録センター又は自費購入(国承認のもの)したものとなります。
- 検査キットのweb申請、陽性判定web申請は北海道陽性者登録センターのホームページをご覧ください。
- 陽性と判定された場合、ご自身で健康管理の上、自宅療養をしていただき、体調悪化時には、北海道陽性者健康サポートセンターへ相談することができます。
2. 受診が必要な方(65歳以上、基礎疾患のある方など)
受診の必要な方、又は65歳以上の方、基礎疾患のある方、妊娠している方など
- かかりつけ医に電話又はかかりつけ医がいない方は、健康相談センター(0120-501-507:24時間)に連絡し、発熱外来で受診・検査となります。
- 陽性判定を受け、医師から保健所へ届出のあった方は、保健所等による健康観察の対象となります。
- 陽性判定を受け、医師から保健所への届出の対象外となった方は、ご自身で健康管理の上、自宅療養をしていただき、体調悪化時には、北海道陽性者健康サポートセンターへ相談することができます。
陽性者の方の体調悪化時の相談窓口
※札幌市、旭川市、函館市、小樽市のお住まいの方は、各市のホームページをご覧ください。
- 北海道陽性者健康サポートセンターでは、必要に応じて保健所と連絡調整を行い、医療が必要となった方を適切に医療につなぎます。
自宅療養セットや療養証明書の発行
- 陽性となり備蓄がない方などへの自宅療養セット(食料品等)の提供支援は引き続き行っております。
- 保健所、北海道陽性者登録センターでは、療養証明書の発行手続きを行っておりません。
北海道コロナチャットボットシステム(お問い合わせ先)
自宅療養セットや療養証明書のことでお困りの方は、北海道コロナチャットボットシステムからご自身にあった内容をご確認願います。
札幌市・函館市・旭川市・函館市にお住まいの方へ
※各市のホームページをご覧ください。