支援の流れについて
活用ツール
「発熱や咳などの症状があり、不安」、「同居家族が陽性になってしまった。療養期間・待機期間はいつまで?」など、
新型コロナに関してお困りごとがあれば、まずはこちらのチャットボットで検索してみてください。
陽性者の方は、療養解除日を調べることができます。
濃厚接触者の方は、自宅待機期間を調べることができます。
ぜひ、ご活用ください。
コロナ陽性になった方
濃厚接触者になった方
発熱などの症状がある方の相談
その他の情報
よくある質問コーナー
陽性者
Q1 医療機関で陽性と診断されたが、北海道陽性者登録センターに登録する必要はありますか?
必要ありません。そのまま、ご自宅で療養をお願いいたします。
体調が悪いなど、相談が必要な場合は、北海道陽性者健康サポートセンター(0120ー303ー111)にお電話ください。
Q2 自分の療養期間中に、他の家族(同居者)が陽性となった。自分の療養期間はどうなりますか?
療養期間は変わりません。
療養中に、後から他の家族(同居者)が陽性となった場合でも、その家族(同居者)から再感染する可能性は低いため、先に療養している方の療養期間は延長されません。
Q3.自宅療養証明書が欲しいのですが、どのように申請すればよいですか?
令和4年9月26日以降に診断がついた方は「発生届のある方」のみが自宅療養証明書発行の対象者となります。
発生届の出ている方は、自宅療養証明書発行等事務センターへ申請してください。
申請は療養終了後に行ってください。
「発生届のない方」の各種保険金請求に際しましては、各保険会社にお問い合わせの上、自宅療養証明書に代わる書類の提出をご検討ください。
詳しくは、「自宅療養証明書について(北海道ホームページ)」をご覧ください。
濃厚接触者
Q4 濃厚接触者として待機していたが、他の同居者が自宅待機中に陽性となった。自分の待機期間はどうなりますか?
「最後に発症した陽性者」を基準に再度待機期間を判断することになります。
濃厚接触者の待機期間は、同一世帯内の場合、「陽性者の発症日」、「家庭内感染対策を取った日」のいずれか遅い方を0日目として数えることになります。
そのため、感染対策をとっていない場合は、ご家族の中で最後に発症した場合の方の発症日を0日目として数え直すことになります。