北海道民生委員定数条例及び民生委員法施行細則
北海道民生委員定数条例を改正しました。(令和元年7月23日公布)
改正の趣旨
これまで、民生委員の定数は、平成25年6月14日に公布された「地域の自主性及び自立性を高めるための推進を図るための関係法律の整備に関する法律」(平成25年法律第44号)」により、民生委員法(昭和23年法律第198号)の一部改正が行われ、民生委員の定数については、厚生労働大臣の定める基準を参酌して、都道府県の条例で定めることとされたため、北海道民生委員定数条例を制定し、平成26年12月24日に施行しました。
民生委員の任期は3年であり、令和元年12月1日に一斉に改選されることになっています。
今般の一斉改選により、民生委員の定数について、改定を希望する意見が24市町村からあったことから、市町における世帯数の増減等の地域の実情に鑑み、条例を改正しました。
改正内容
次のとおり民生委員の定数を改定する。
定数を改定する市町村 | 改定前 | 改訂後 |
増 減 |
小樽市 | 347人 | 345人 | △2人 |
釧路市 | 458人 | 456人 | △2人 |
帯広市 | 332人 | 329人 | △3人 |
夕張市 | 54人 | 51人 | △3人 |
芦別市 | 66人 | 65人 | △1人 |
三笠市 | 52人 | 43人 | △9人 |
千歳市 | 217人 | 220人 | 3人 |
富良野市 | 54人 | 56人 | 2人 |
恵庭市 | 130人 | 131人 | 1人 |
北広島市 | 126人 |
125人 |
△1人 |
石狩市 | 130人 | 131人 | 1人 |
七飯町 | 73人 | 74人 | 1人 |
せたな町 |
49人 | 47人 | △2人 |
蘭越町 |
21人 |
20人 | △1人 |
倶知安町 | 52人 | 51人 | △1人 |
当麻町 | 20人 | 23人 | 3人 |
愛別町 | 15人 | 14人 | △1人 |
中富良野町 | 22人 | 21人 | △1人 |
音威子府村 | 6人 | 5人 | △1人 |
中川町 | 11人 | 10人 | △1人 |
津別町 | 26人 | 24人 | △2人 |
士幌町 | 19人 | 20人 | 1人 |
幕別町 | 65人 | 64人 | △1人 |
足寄町 | 33人 | 32人 | △1人 |
計(11市12町1村) | △21人 |
定数改定の理由
・当該地区の世帯数減等による定数の減(7市9町1村 33人減)
・当該地区の世帯数増等による定数の増(4市3町 12人増)
施行期日
令和元年12月1日
・北海道民生委員定数条例全文
・北海道民生委員定数条例の新旧対照表