北海道低所得世帯臨時特別給付金(住民税均等割のみ課税世帯への給付)について

受付終了

お問い合わせ先

制度概要

 物価高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯の方々の生活安定を図るため、各市町村による住民税非課税世帯への給付の対象とならない、住民税均等割のみ課税世帯に対し、臨時的措置として1万2千円を給付します。

給付対象世帯

 令和5年6月1日において、北海道内の市町村に住民登録がある世帯のうち、次の(1)又は(2)に該当する世帯の世帯主とします。
(1)世帯全員が「令和5年度住民税均等割のみ課税」である世帯
(2)「令和5年度住民税が均等割のみ課税」の方と「令和5年度住民税が非課税」の方で構成される世帯

世帯全員が住民税非課税者のみで構成される世帯(住民税が課税されない生活保護受給世帯含む)は、本給付金の支給対象となりません。

「住民税均等割のみ課税」とは

 住民税は「均等割」と「所得割」で構成されています。
 前年の所得金額の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員に均等に5,000円程度の定額を負担していただくのが「均等割」で、前年の所得金額に応じて負担していただくのが「所得割」です。
 「住民税均等割のみ課税」とは、「均等割」が課税で、「所得割」が非課税の方です。
 均等割のみ課税の方は、「税額決定(納税)通知書」又は「課税証明書」に記載されている「所得割」の額が0円になっています。
 ※住民税はその年の1月1日の住所地で課税されます。
 ※税額決定(納税)通知書はお住まいの市町村や職場から5~6月に交付されます。

給付額

 給付対象世帯につき1万2千円
 ※1回限り

給付金の手続き及び給付の方法

 給付金支給に係る手続きは、次の(1)又は(2)の方法により、給付は、原則として世帯主の本人名義の銀行口座へお振り込みします。
(1)令和5年6月1日時点で住民登録のある市町村に令和5年1月1日時点で住民登録のあった世帯
 ・道から給付対象世帯宛てに「確認書」を郵送しますので、必要事項を記載の上、
  同封の返信用封筒により返送してください。
(2)令和5年6月1日時点で住民登録のある市町村に令和5年1月2日以降に転入してきた世帯など
 ・世帯全員の住民票及び世帯員のうち18歳以上の者の令和5年度の住民税額がわかる
  書類の写しなどとともに、道に「申請書」を郵送してください。
 【申請書の郵送先】〒060-8749 北海道給付金事務局 行

 振込名義はドウリンジキユウフキンです。

給付対象世帯への「確認書」の発送状況について

 「確認書」は、市町村から給付対象世帯の名簿提供を受け次第、7月下旬以降、順次発送を行っています。
 市町村によっては、給付対象世帯の名簿作成に当たり、税務情報システムの改修が必要な場合があり、この改修について道が進めている契約手続きの進捗上、「確認書」の発送が9月以降となる地域もありますので、ご了承ください。

提出期限

 令和5年12月1日(金)※当日消印有効

本給付金についてのお問合せ

■北海道給付金事務局事務局コールセンター

 電話番号:0120-175-043(※通話料無料)

 受付時間:平日9時00分から18時00分まで(※年末年始及び土日・祝日を除く)

■北海道給付金事務局Webサイト

 https://kyuhu-hokkaido.jp/

特殊詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください

 本給付金に関して、道や市町村、国が次のことを行うことは絶対にありません。
 ・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
 ・受給にあたり、手数料の振込みを求めること。
 ・メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること。
 ・金融機関口座の暗証番号をお聞きすること。

 被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。

カテゴリー

福祉局地域福祉課のカテゴリ

お問い合わせ

保健福祉部福祉局地域福祉課 地域福祉推進係 住民税均等割のみ課税世帯への臨時特別給付金担当

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-206-7962
Fax:
011-232-4070
cc-by

page top