平成26年度地域包括ケアシステムの構築に向けた市町村リーダー要請研修
平成26年度地域包括ケアシステムの構築に向けた市町村リーダー養成研修プログラム
時 間 |
テ ー マ |
10:00~10:05 |
開会あいさつ:北海道保健福祉部地域医療課長 大竹 雄二 |
10:05~10:30 |
行政説明 「地域包括ケアシステムの構築について」(高齢者保健福祉課) 「在宅医療の推進について」(地域医療課) |
パート1 在宅医療を担う医師・訪問看護師からのメッセージ |
|
10:30~11:30 |
講義+実践報告1「多職種連携を通じた地域包括ケアシステムの構築」 講 師:医療法人北海道家庭医療学センター 理事長 草場 鉄周氏(室蘭市) |
11:30~12:00 |
実践報告2 「在宅医療と多職種連携」 講 師:訪問看護ステーションタオ 管理者 澁谷 順子氏(北見市) |
13:00~13:45 |
グループワーク1「医療と介護の連携」 |
パート2 地域包括ケアシステムの構築に向けた自治体の実践 |
|
13:45~14:15 |
実践報告3「美唄市の介護予防と在宅医療・介護多職種ネットワーク会議について」 講 師:美唄市保健福祉部高齢福祉課 主査 赤沼 智美氏 |
14:15~14:45 |
実践報告4「医療・介護・福祉の連携のあり方~足寄町総合支援相談室(ソーシャルワークセンター)の実践~」 講 師:足寄町福祉課総合支援相談室 主任 寺本 圭佑氏 |
15:00~15:45 |
グループワーク2「地域包括ケアシステムの構築に向けて」 |
15:45~16:30 |
グループワーク3 「医療と介護の連携~地域包括ケアシステムの構築に向けたプロセス」 |
16:30~17:00 |
質疑応答・各講師によるまとめ~閉会 |