行事予定
各種演習
面接技術演習(ロールプレイング)
前期(~9月)の学習では、面接技術、家族アセスメント、健康教育、地区分析など、保健師に必要な技術を演習で実践的に学びます。また、乳児訪問も体験します。
健康教育論演習
住民を対象にした運動づくりのために、自分たちも実際に体を動かして体験します。
公衆衛生看護学概論でのグループワーク発表
保健活動について、グループで学習して発表を行います。
公衆衛生看護学実習に向けて
衆衛生看護学実習(保健所・市町村実習)では、前期に学習した技術を使っての実践を行います。
学内では住民さんに行う健康教育演習を行います。
地域ケアシステム構築演習
後期の学習としては、地区活動計画づくり演習、公衆衛生看護管理論実習があります。
公衆衛生看護管理論実習に続いて、公衆衛生看護管理論演習(地域ケアシステムづくり)があり、個別課題から地域に共通する課題を明らかにし、必要な資源やケアシステムを考え、実現に向けて働く保健師の役割や技術を学びます。