北海道データブック2025_人口・生活

北海道の生活 - 人口・生活

人口密度は全国の5分の1

北海道の人口は、522万4,614人で、日本の総人口の約4.1%を占め、都道府県別に見ると、東京都(1,405万人)、神奈川県(924万人)、大阪府(884万人)、愛知県(754万人)、埼玉県(734万人)、千葉県(628万人)、兵庫県(547万人)に続き、第8位になっています。
人口密度は67人/km2と、全国(338人/km2)の約5分の1で、都道府県別では最も低い数値となっています。
2015年から2020年までの5年間の人口増減は、-2.9%(157,119人減)となっています。市町村別に見ると札幌市、千歳市をはじめ12市町村で増加し、函館市、小樽市をはじめ167市町村で減少しています。増加率では、占冠村が7.8%と最も高くなっており、以下、赤井川村、東川町、千歳市となっています。
人口性比(女性100人に対する男性の数)は、89.3で、0.1ポイント上昇しています。
人口を市部、町村部別に見ると、市部が82.5%で、約431万人が集まっており、その割合は年々高まってきています。
年齢別構成は、15歳未満の人口が10.8%、15~64歳の人口が57.0%、65歳以上の人口が32.2%となっています。

出典:総務省統計局(2020年)「国勢調査」

家計の状況

2024年の勤労者世帯(2人以上の世帯)1世帯あたり実収入は1か月平均58万773円で全国平均(63万6,155円)を下回っており、消費支出も30万5,862円と全国平均(32万5,137円)を下回っています。
消費支出を10大費目別構成比で見ると、「食料」が26.2%で最も多く、次いで、「その他の消費支出」(こづかい、交際費、仕送り等)17.7%、「交通・通信」16.8%「光熱・水道」9.7%の順となっています。

住環境

都市公園面積は、都市計画区域内人口1人あたり30.4m2(カントリーパークを除く)となっています。また、気軽に緑と親しみ、四季を通してオホーツクの風景を感じる場として、 2014年7月に全面開園した「オホーツク流氷公園」(紋別市)等の11カ所の道立広域公園をはじめ、街区公園や地区公園、運動公園など全道7,710カ所、14,177haの都市公園があります。住宅状況を見ると、持ち家割合56.3%、借家割合41.3%となっています。また、1住宅あたりの持ち家住宅居住室の畳数は42.65畳、借家住宅居住室の畳数は20.73畳です。下水道処理人口普及率は92.0%で、全国で7位となっています。

出典:
国土交通省(2022年度末)「都市公園等整備現況調査」
国土交通省下水道データ室(令和5年度末)「都道府県別汚水処理及び下水道処理人口普及率」
総務省統計局「社会生活統計指標(都道府県の指標)2024」

<ワンポイントメモ>

どさんこ

「どさんこ」は「道産子」と書き、北海道で生まれ育った人のことをいいます。もともとは、北海道開拓の原動力となった「北海道和種馬」の愛称として使われていました。この場合は「道産馬」と書きます。

人口の年齢構成<2020年(令和2年)>

人口の年齢構成

出典:総務省統計局(2020年)「国勢調査」

北海道と全国

比較表
項目 北海道 全国順位 全国 年次
市町村数(2020年10月1日)市町村数(2020年10月1日)市町村数(2023年10月1日) 179 - 1,718 2023
過疎市町村数(2021年4月1日)過疎市町村数(2021年4月1日)過疎市町村数(2022年4月1日) 152 - 885 2022
総人口(万人) 522 8 12,615 2020
一般世帯数(万世帯) 247 7 5,570 2020
婚姻率(人口千人あたり) 3.4 24 3.9 2023
離婚率(人口千人あたり) 1.71 3 1.52 2023

 

出典:総務省統計局(2020年)「国勢調査」
厚生労働省(2023年)「人口動態調査」
総務省(2023年)「令和5年版全国市町村要覧」
総務省(2022年)「過疎地域市町村等一覧」

人口と世帯数

人口と世帯数の推移

出典:総務省統計局(2020年)「国勢調査」

消費支出の費目別構成比(勤労者世帯)<2024年(令和6年)1カ月の平均>

消費支出の費目別構成比

※表示単位未満を四捨五入して計算しているため、合計値が100にならない。
出典:総務省統計局(2024年)「家計調査」(2人以上の世帯)

北海道と全国(住環境・家計)

比較表
項目 北海道 全国順位 全国 年次
都市公園面積(1人あたり)(m2) 30.4 1 10.9 2023
持ち家比率(%) 57.0 43 60.9 2023
借家比率(%) 39.7 5 35.0 2023
持ち家住宅の居住室の畳数(1住宅あたり)(畳) 42.55 28 41.24 2023
借家住宅の居住室の畳数(1住宅あたり)(畳) 20.46 2 17.69 2023
下水道処理人口普及率(%) 92.0 7 81.4 2023
消費支出(全世帯1世帯あたり1カ月)(円) 277,291 - 300,243 2024
貯蓄現在高(2人以上の世帯)(万円) 1,247 - 1,984 2024

 

出典:総務省統計局(2025年)「統計でみる都道府県のすがた2025」
総務省統計局(2024年)「家計調査」
国土交通省下水道データ室(令和5年度末)「都道府県別汚水処理及び
下水道処理人口普及率」
国土交通省(2021年度末)「都市公園等整備現況調査」

カテゴリー

知事室広報広聴課のカテゴリ

cc-by

page top