最終更新日:2020年12月02日(水)
↓ 実行委員会のYouTubeチャンネルは以下よりご覧ください! ↓
(外部サイトにジャンプします)
※ 「第44回全国育樹祭北海道実行委員会」YouTubeチャンネル開設のお知らせ
【新着情報】
全国育樹祭は、継続して森を守り育てることの大切さを普及啓発するため、昭和52年から毎年秋に開催されており、全国植樹祭で天皇皇后両陛下がお手植えされた樹木の皇族殿下によるお手入れ行事や式典行事、参加者による育樹活動等が行われます。
先に開催された全国育樹祭の様子は以下のリンクよりご覧ください。
第41回全国育樹祭(平成29年11月19日:香川県で開催)の様子
※その他、過去の開催状況については、下のバナーからご覧ください。
※関連リンク(各都道府県との共催者/公益社団法人 国土緑化推進機構)
令和2年10月に、北海道で昭和62年以来33年ぶりとなる「第44回全国育樹祭」を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策に鑑み、1年延期することとなりました。
新たな開催日は、令和3年10月9日(土)、10日(日)に決定いたしました。
⇒全国育樹祭開催PRチラシ(PDF) [1000KB]
「第44回全国育樹祭」では、平成19年6月24日に、苫小牧市字静川(苫小牧東部地域「苫東・和みの森」)で46年ぶりに開催された「第58回全国植樹祭」において、天皇皇后両陛下がお手植えされたアカエゾマツなどを、皇族殿下にお手入れしていただく「お手入れ行事」ならびに「記念式典」などを行います。
「第58回全国植樹祭(平成19年6月24日)」での天皇皇后両陛下(当時)によるお手植えの様子
■全国育樹祭行事
(1)お手入れ行事
・開催日 : 令和3年(2021年)10月9日(土)
・会場 : 第58回全国植樹祭(H19)開催地 (通称「苫東・和みの森」) [ 苫小牧市字静川 ]
(2)式典行事
・開催日 : 令和3年(2021年)10月10日(日)
・会場 : 北海道立総合体育センター (通称「北海きたえーる」) [ 札幌市豊平区豊平5条11丁目 ]
■併催行事・記念行事
(1)育林交流集会
・開催日 : 令和3年(2021年)10月9日(土)
・会場 : 共済ホール [ 札幌市 ]
(2)全国緑の少年団活動発表大会
・開催日 : 令和3年(2021年)10月9日(土)
・会場 : 北海道大学 [ 札幌市 ]
(3)森林・林業・環境機械展示実演会
・開催日 : 令和3年(2021年)10月10日(日)~11日(月)
・会場 : 苫小牧東部地域 [ 苫小牧市字柏原6-187 ] 位置図はこちら
※ 併催行事・記念行事の会場は現時点の予定です。
「第11回全国育樹祭(昭和62年9月14日)」式典会場の様子
式典前日(昭和62年9月13日)の皇太子・皇太子妃両殿下(当時)によるお手入れ行事の様子
【理念】
森を育て、木とふれあい、豊かな心を育む
【コンセプト】
森や木とふれあいながら、木の温もりを体感し、森を守り育てて次世代に継承する
※上記理念・コンセプトに基づき、北海道発祥の「木育(もくいく)」の取組を道民一人ひとりに浸透し、道民運動として定着させていくことを目指し、より多くの方々に森や木と触れ合う機会を創出するため、全国育樹祭行事等に先立ち、育樹等行事(圏域木育フェスタ)を随時開催しますので、奮ってご参加ください。
(詳細は「圏域木育フェスタ」のページをご参照ください。)
※ 現在、新型コロナ感染症の影響により、中止または延期となっている行事があります。
お手数をおかけしますが、「圏域木育フェスタ」のページでご確認のうえお出かけくださいますようお願いいたします。
育樹等行事(圏域木育フェスタ)のイメージ
※北海道の「木育」については、下記ページをご参照ください(水産林務部森林環境局 森林活用課)。
第44回全国育樹祭 基本方針【概要版】 (PDF) [269KB]
第44回全国育樹祭 基本方針 (PDF) [604KB]
第44回全国育樹祭 基本計画【概要版】 (PDF) [583KB]
第44回全国育樹祭 基本計画 (PDF) [2891KB]
第44回全国育樹祭 実施計画【概要版】(PDF)[3015KB]
第44回全国育樹祭 実施計画 (PDF) [2332KB]
令和元年10月20日(日)に、札幌市創成川の狸二条広場にて開催された「創成川ハロウィン」で、「北海道の木育こーなー」として出展された木育マイスターの宮川さん、桂さんの協力を得て、「第44回全国育樹祭」もPRしてきました。
開催概要は、「開催1年前記念イベントのページ」をご参照ください。
第44回全国育樹祭の開催1年前を記念して、「国民参加の森林(もり)づくり」シンポジウムを開催しました。
開催概要は、「開催1年前記念イベントのページ」をご参照ください。
平成30年12月20日(木)に、「第44回全国育樹祭北海道実行委員会 第1回総会」を開催し、その中で全国のみなさま
からご応募いただいた「大会テーマ」「シンボルマーク」並びに、全道の小中学生・高校生を対象に募集
された、緑化
活動啓発コンクールで選ばれた「ポスター原画」を公表しました。
【大会テーマ】
つなごう未来へ この木 この森 この緑
(大阪府高槻市/池永 一広 さん)
【シンボルマーク】
(大阪府大阪市/塩崎 榮一 さん)
【ポスター原画】
画題:希望をこめて ~緑の光~
(深川市立深川中学校3年/大道 ひな さん)
このほか、大会テーマ・シンボルマークでは優秀賞3点、ポスター原画部門では優秀賞5点並びに佳作10点の入賞
がありました。
各賞については、下記のリンクよりご覧ください。
上記の大会テーマ、シンボルマーク、ポスター原画を活用した、第44回全国育樹祭のポスターを作成しました。
このポスターは、全道各地で掲示しています。
データは下記のリンクよりダウンロードできます。
実行委員会では、次のとおりシンボルマーク及び大会ロゴ取扱要領、並びにデザインマニュアルを定め、広くPRしていただくこととしました。
ご利用にあたっては、下記の様式第1号により、実行委員会会長あて利用申請をお願いいたします。
(取扱要領には、利用申請を要しない団体等の条件を記載しておりますので、申請前にご一読ください。)
※様式第2号は、実行委員会から発出する許諾用の様式なので貼り付けしておりません。
画像データ(PNG)は下記リンクからダウンロードできます。
※Adobe社イラストレーター用データ(拡張子が「.ai」のもの)が必要な場合は、別途ご提供しますので、お手数ですが事務局までご連絡ください。
本道での全国育樹祭開催に向け、「参加者による育樹行事等」を道内各地で実施していく方針としており、参加者となる皆様からのご意見・ご要望などを随時お受けします。
【ご意見・ご要望に関する提案の流れについて】
ご提案は、2通りの方法をご用意しています。
1.文章だけで表現できる場合
下記リンク先の入力フォームへ移動していただき、適宜ご記入のうえ「送信」ボタンからご提出願います。
【備考】
個人情報等を入力するページは、暗号化通信(SSL)により、保護しています。
詳しくは、暗号化通信(SSL)についてのページをご覧ください。
2.電子ファイル等を添付して、ご要望等をお寄せいただく場合
次の様式をダウンロードしていただき、内容をご記入のうえ下記のメールアドレスあてに、当該様式および関係する
資料を添付して送信してください。
⇒ご提案用様式(word) [13KB]
提出先メールアドレス:suirin.ikujusai(アット)pref.hokkaido.lg.jp
※送信の際は、上記(アット)を@に変換してご送信ください。
現在の発注等に関する情報について
内容については、下記のリンクよりご覧ください。
随意契約結果の公表について
公募型プロポーザルで実施した以下の委託業務について、契約結果を公表します。