最終更新日:2018年10月03日(水)
■木育関係団体等 |
|
平成17年4月に発足した木育を進めるための民間組織。「木育」に関する様々な取組が紹介されています。 | |
苫東・和みの森運営協議会 | 平成19年度に天皇皇后両陛下のご臨席を頂いた全国植樹祭の跡地は、現在「苫東・和みの森」として、「苫東・和みの森運営協議会」が各種活動のフィールドとして活用しています。 |
自然活動を通じて人と人、人と自然のふれあいを促進し、子どもから大人まですべての人が豊かに生き、自然と共生できる暮らしとまちづくりのために活動。登別市の「ふぉれすと鉱山」を中心に地域の木育をすすめています。 | |
全ての子育て中の親子が子育ち・子育てしやすい環境づくり、ネットワークづくりを進めています。おもちゃフォーラムも開催。 |
|
手稲さと川探検隊 | 札幌市手稲の住宅街を流れる川と、多くの生きもの達を育む手稲山の麓の林で、子どももオトナも生き物に触れ、遊び、感じ、癒され、育まれるよう、そしてこの自然を保全していこうと、自然体験活動と調査活動を行なっています。 |
一人だと見過ごしてしまいがちな子育てをめぐる宝物たちを、ともに見つけ、楽しみ、育んでゆくための、みんなの交流スペースです。「赤ちゃん木育広場・木育寺子屋」などを実施しています。 | |
地域に根差した自然体験、木育などプログラムの企画運営を行っています。 |
|
特定非営利活動法人 活木活木(いきいき)森ネットワークによる木育の取組です。 | |
NPO法人日本グッド・トイ委員会は、東京おもちゃ美術館を運営する特定非営利活動法人です。おもちゃの美術館の運営や、各種人材育成講座を行ってきた経験を生かして、様々な木育関連事業を展開しています。 | |
「北海道の木材を、どこよりもわかりやすく、どこよりもくわしく」を合い言葉に各種の情報を伝えています。道木連と北海道木材利用推進協議会などが共同でサイトを運営しています。 | |
レディースネットワーク21 |
全国の都道府県で働く女性林業技術職員たちが中心となって、フォーラムの開催や山村の実態調査、森林環境教育など、女性の視点を活かしたユニークな活動を展開しています。 |
「新しい市民」となった子どもたちに「生まれてくれてありがとう」の思いを込めて居場所の象徴としての「椅子」を贈る取り組みです(旭川大学)。 | |
■木育関係施設 | |
「道民の森」は、北海道当別町と月形町にまたがる道有林約11,000ヘクタールの広大な敷地です。森林における学習、レクリエーション、スポーツ、文化活動、林業体験など森林の総合利用の場として整備されているほか、季節ごとにいろいろなイベントを用意しています。 | |
紋別市にある道立公園です。あおぞら交流館には、道産材であるカラ松材を表面に出し、流氷を段々に積み上げられたイメージのぬくもりある大型遊具が設置されています。 | |
北見市にある木製品の技術開発などを行う施設です。2007年4月に屋内木製遊具を集めた「木育ひろば」がオープンしました。 | |
森の美術館「木夢(こむ)」 | 木工作家・伊藤英二氏が制作・監修してつくりあげた西興部村にある施設です。約3,000点の手作りの木のおもちゃがたくさん! 大型木製遊具「木の遊園地」・触って遊べる「おもちゃの部屋」・ミュージカルシアター「木夢の島」・頭の体操「積み木とパズルの部屋」があります。 |
遠軽町生田原にある「世界の木のおもちゃ館」では、世界約40カ国の木のおもちゃを展示・収蔵しています。「あそびのひろば」や木のおもちゃ作りができる「木工房ゼペット」や、「コロポックル影絵美術館」もあります。 | |
置戸町内に数ある木工房と一体となって、作る・売る・使うことをはじめ、木工芸の普及や技能者の育成などに取り組んでいます。実際に製品を買うこともできます。 | |
木育遊具導入施設へのリンクはこちら | |
■官公庁等 | |
「げんきの森(北海道内179市町村に設定された、子どもたちが体験活動や自由に遊べる森林)」の活動を紹介しています。 | |
「木育」や北海道の木のこと、林産試験場のことなどをわかりやすくご紹介しています。イラストもかわいいです。親子でぜひご覧ください。 | |
木育のいっぽ(岐阜県庁) |
岐阜県林政部の「木育」サイト。セミナーの開催や木育推進員委嘱など岐阜県庁の木育の取組を紹介。簡単なプログラムを紹介した木育読本「木育のいっぽ」を掲載しています。 |
「森林と人との共生を目指して」をコンセプトに豊かな資源を有効に活用して、自然環境としての森林の働きを維持しつつ、地域の経済の活性化していく仕組みを目指す新しいタイプの専修学校です。 |
|
■企業等(50音順) |
|
主宰の煙山泰子さんは、「子供たちとかつて子供だった人への贈り物」をコンセプトとして、遊具や生活用品と子供の空間をデザインしています。また、木育ファミリーの代表運営委員を務めています。 |
|
代表の須田修司さんは、当別町の旧東裏小学校で木製家具などをつくる傍ら、中頓別町のそうや自然学校で「木育」の講師をしています。 | |
【木育】木の遊具や机・椅子、木の優しさに触れよう!!【食育】決まった時間に好き嫌い無く、おいしくご飯を食べてるかな?【自然教育】身近な自然といっぱい触れ合ってみよう!!を保育コンセプトとした七飯町の認定こども園です。 | |
木育マイスターを中心に「木育」に力を入れており、幼稚園児や小学生を対象とした植樹や工場見学会などを行っています。 | |
木育マイスターが地域における木育活動に木製遊具持ち込むなどの活動を実施するほか、幼児から大人までを対象に工場見学を実施しています。 | |
「森のきょうしつ」 |
親子で楽しみながら学べるコンテンツを通じて、「森の役割や人と自然とのつながり」「林業を通じて森を育てることの大切さ」について考える機会をもっていただくことを目的とした三井物産のサイトです。 |
このホームーページの素材をお借りしています(管理人:Ayaさん)。 | |
「こんなHPもあるよ」という情報をご存じの方、ぜひお知らせ下さい。 |