最終更新日:2020年9月18日(金)
農業経営は、気象や病害虫の発生など自然条件に左右されやすいなどの特徴があるため、資金面の支援として、法令等に基づき、農業協同組合・銀行・日本政策金融公庫等による、長期で低利な制度資金が設けられています。
・ 災害関連資金の措置
・ 日本政策金融公庫による相談窓口の設置
・ 新型コロナウィルス感染症の影響を受けた農業者を対象とした支援策
・ 日本政策金融公庫による相談窓口の設置
主な制度資金をご紹介します(貸付限度額、償還期限などの詳細は、PDFをクリックしてください。また、最新の貸付利率は、クリック先のPDFとは異なる場合がありますのでご注意ください)。
また、他の資金制度などについては、「農業制度金融の手引き(令和2年1月発刊)」をご参照ください。
区分 | 摘要 | 詳細 |
---|---|---|
1 農業近代化資金 | 意欲ある農業者等が経営改善を図るのに必要な長期かつ低利の資金です(道による利子補給措置あり) 。 | |
2 農業経営基盤強化資金(スーパーL) | 償還期間が長く、資金規模が大きい資金で、農地取得や負債整理などの幅広い資金に対応しています。認定農業者向けの資金。 | |
3 経営体育成強化資金 | 農地取得や負債整理を含めた、幅広い資金使途に対応しています。主に認定農業者以外の農業者を対象。 | |
4 農業改良資金 | 加工や販売などの新たな取組(農業改良措置)に対応しています。なお、農商工連携等促進法や六次産業化法等に基づく認定や貸付資格の認定が必要。無利子。 | |
5 農業経営負担軽減支援資金 | 営農負債の借換資金です(ただし、制度資金の借換は、貸付利率5%超に限る)。 | |
6 青年等就農資金 | 認定新規農業者が利用する経営開始のための無利子の長期資金です(農地取得は除く)。 | |
7 農林漁業セーフティネット資金 | 災害や経営環境の変化など、農業経営者の責めに帰さない事由により経営悪化した場合に、必要な運転資金を融資するものです。 | |
8 農林漁業施設資金(災害復旧) | 災害により被災した場合に、農業施設等の復旧に必要な資金を融資するものです。 |
貸付利率は、おおよそ毎月改定がありますので、最新の金利をご確認ください。
農業制度資金をご利用になる際に、融資相談に応じていますので、お気軽にお尋ねください。
なお、農業制度資金の窓口機関は、こちらをご覧ください。