北海道らしい水素社会の実現に向けて

北海道らしい水素社会の実現に向けて

 水素は、利用段階で二酸化炭素(CO2)を排出しない、燃料電池技術を活用することで高いエネルギー効率が得られるなどの優れた特性がありますが、これらの特性を活かすことで、再生可能エネルギーの利用効率や未利用資源の利用率を高め、更なるCO2排出量の削減が期待できます。

 また、水素社会の形成は、脱炭素社会づくりだけでなく、エネルギーの地産地消による災害に強い安全・安心な地域づくりや道内の水素関連産業の創出にも寄与します。

 このため、道では、北海道らしい水素社会の実現に向けて、本道のポテンシャルの高い再生可能エネルギー由来の水素や水素利用機器などの導入を促進し、製造から利用まで水素エネルギーの地産地消を基本としたサプライチェーンを構築し、自立分散型で災害に強い安全・安心な地域づくり、関連産業の創出などの取組を進め、『ゼロカーボン北海道』を目指します。

詳細については以下のメニューからご覧ください。(ページ内ジャンプします。)

button04 (BMP 48.5KB)

button05 (BMP 48.5KB)

button07 (BMP 48.5KB)

button08 (BMP 48.5KB)

更新情報

2020.12.16
 水素サプライチェーン構築ロードマップ(改定版)を策定・公開しました。

2020.11.16 水素サプライチェーンワーキンググループおよび北海道水素イノベーション推進協議会を開催しました。

2020.10.22
 水素サプライチェーンワーキンググループを開催しました。

2020.09.17
 コンテンツのレイアウトを更新

北海道の基本方針

北海道水素社会実現戦略ビジョン

 本道の水素社会の形成にあたっては、平成28年(2016年)に策定した脱炭素社会構築に向け、中長期的な視点から北海道における水素社会のあり方を示す「北海道水素社会実現戦略ビジョン」により推進してきましたが、国の政策動向や道内における取組の進展等を踏まえ、令和2年(2020年)3月に改定しました。

suiso_visionkaiteiban_gaiyou (JPG 118KB)

水素サプライチェーン構築ロードマップ

 水素サプライチェーン構築ロードマップは、「北海道水素社会実現戦略ビジョン」で掲げた「地産地消を基本とした水素サプライチェーンの構築」を着実に推進するため、現時点の社会情勢を考慮し、当面の手立てとスケジュールを示すものです。令和2年(2020年)12月に改定しました。

北海道の取組(産学官の戦略会議、普及啓発など)

協議会等

 北海道における水素社会形成に向けた取組を、産学官が連携して推進するため、平成27年3月、「北海道水素イノベーション推進協議会」を設置し、水素社会の形成に向けた施策の推進について意見交換等を行っています。

〇北海道水素イノベーション推進協議会

〇水素サプライチェーンワーキンググループ

〇道央圏FCV普及促進戦略会議

令和元年度 (新型コロナウイルス感染症対策のため開催中止)

水素エネルギー・燃料電池の普及

 水素利活用に向けた取組の初期段階においては、身近な水素利用機器である燃料電池自動車(FCV)の普及が水素需要拡大の一助となりますが、現状では、高コストであることや水素充填が可能な地域が限られており、当面は、市町村や企業等の公用車・社用車として率先して導入していくことが肝要です。
 このため、道においては、その第一歩として、平成29年度に公用車としてFCVを率先導入することとし、「北海道クールアース・デイ」である7月7日、FCV納車セレモニーを開催し、道内外に積極的にアピールしました。

【納車セレモニーの様子】

 道のロードマップにおいて、水素普及の初期段階においては、道民・事業者に対する水素の社会受容性の向上や機運の醸成を図るべく普及啓発を進めつつ、道内での水素利活用の地盤づくりを進めるとしており、道では、様々なツールを活用してわかりやすく情報発信しています。


 将来のエネルギー源として期待される水素の活用を道民の皆様に広く理解していただくため、「水素・燃料電池普及キャラバン」を全道各地で展開し、地域の環境イベントや、防災訓練において、道公用車のFCVを活用した展示や試乗会、家庭用燃料電池(エネファーム)の展示、水素を用いた簡単な実験体験などを行っています。

 環境イベントや防災訓練等において、FCVや水素の紹介、非常時における利用など、将来のエネルギーとして期待されている「水素」に関連する展示をご希望の場合は、当課までご相談ください。

caravan_image (JPG 31.8KB)

普及啓発地域 (JPG 91.4KB)

令和4年度の実施予定や、実施結果などは以下のページで随時更新しています。

水素エネルギー・燃料電池普及啓発

道内で行われている実証事業

 豊かな自然と広大な大地に恵まれた北海道は、太陽光や風力、小水力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーについて、全国トップクラスのポテンシャルを有しています。この豊富な再生可能エネルギーの活用に注目し、水素の製造から利用までのサプライチェーン構築に向けた実証事業や技術開発などが道内各地において、実施されています

dounai_jissyou (JPG 129KB)

〇鹿追・帯広地域

(環境省、平成27年度~)
家畜ふん尿由来のバイオガスの改質により得られる水素を、水素カードルにより輸送し、地域の酪農施設や公共施設などに設置した定置用燃料電池に供給し、照明や温水として利用しています。

〇白糠・釧路地域

(環境省、平成27年度~)
白糠町内の庶路ダムに小水力発電施設を設置して得られる電気により水素を製造し、高圧水素トレーラーや水素カードルにより輸送し、地元の酪農施設や温水プールに設置した定置用燃料電池に供給し、照明、暖房、FCVの燃料として利用しています。

〇室蘭地域

(環境省、平成30年度~)
室蘭市が所有する祝津風力発電所で発電した電気により水素を製造し、低圧の状態で車載用コンテナに収納した水素吸蔵合金タンクに貯蔵し、市内温浴施設に運搬します。温浴施設には定置型の水素貯蔵合金タンクと純水素型燃料電池を設置し、車上の水素吸蔵合金タンクから水素だけを移送し、燃料電池で発生する電気と温水を温浴施設で活用します。

〇苫前地域

北海道に於ける再生可能エネルギー由来不安定電力の水素変換等による安定化・貯蔵・利用技術の研究開発

(NEDO、平成26年度~30年度)
苫前町が所有する風力発電施設を活用して得られる電気により水素を製造し、有機ハイドライドとして貯蔵・輸送し、町内施設に設置した定置用燃料電池に供給し、事業化に向けた技術的課題、対策案の整理などしました。

〇稚内地域

稚内エリアにおける協調制御を用いた再エネ電力の最大有効活用技術

(NEDO、平成26年度~30年度)
風力・太陽光電力の活用を最大化するため、短周期・長周期変動対策として水電解装置、蓄電池及び水素混焼エンジンの協調制御による蓄電池容量の大幅低減、発電抑制の替わりに余剰電力を利用した水素製造を行うことで安価な水素製造の実現可能性を評価しました。

〇倶知安地域

北海道に於ける再生可能エネルギー由来不安定電力の水素変換等による安定化・貯蔵・利用技術の研究開発

(林野庁、平成28年度~)
木質バイオマスを用いて、ガス化水素製造、燃料電池の排熱のシステム内利用を行い、事業性を見いだす実証を行っています。

その他の情報

その他、国・市町村の取組、燃料電池自動車と水素ステーションに関する情報、各種支援制度等については、以下のページをご覧ください。

カテゴリー

cc-by

page top