最終更新日:2020年11月06日(金)
例年地下歩行空間で開催している「計量ふれあい広場」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から本年は、開催を見合わせることとしました。
そのかわり、本年はWebサイトを活用し、皆さんに計量に関して知っておいて欲しいこと、知っておくとお得なことをわかりやすくご紹介したいと考え特設サイトを作りました。
北海道計量検定所で所蔵している昔の計量器をご紹介します
寒くなり灯油の需要が本格化する季節になりました。
灯油を配達してもらうときに、知っておいた方が良い知識についてまとめました。
子メーターとは、電気、水道、ガスメーターのうち、供給事業者が設置したメーター以外に、マンション、集合住宅の管理者等が入所者やテナントから料金を徴収するために設置したメーターです。
子メータについても計量法で定められた有効期限の間に交換が必要です。
電気・水道・ガスなどのメーターに有効期限があるのをご存じですか?
スーパーなどで、はかり売りのパックづめ商品を購入するときに、トレーやラップの重さについて気にしたことはありますか。
トレーやラップは料金に含まれません。そんな消費者が持っているべき知識について記事にしました。
はかりを業務に使用するには、証印の付いたはかりを使用し、2年に1度の定期検査を受検する必要があります。
1トン以上の大型はかりの定期検査(指定定期検査機関 北海道計量協会ホームページ:外部リンク)
計量に関する知識が学べるWebサイトをご紹介します。
特に2019年にキログラムの定義が変わったことに関する計量標準総合センターWebの記事は、必見ですよ。
大人も子供も学べるコーナー 国立研究開発法人産総研 計量標準総合センターにリンク
くらしと検定(電気メーターの検定制度 日本電気計器検定所 電気メーターの検定制度にリンク
くらしを守る正しい計量 一般社団法人日本計量振興協会「くらしを守る正しい計量」にリンク