最終更新日:2021年1月14日(木)
「新北海道スタイルの概要」
「新北海道スタイル」をわかりやすく伝える取組
「新北海道スタイル」の取組事例
その他
新型コロナウイルスとの闘いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向けた、新しいライフスタイルやビジネススタイル、それが「新北海道スタイル」です。
※以下の資料もご参照ください
※PDF版はこちらです
※【重要】「『新北海道スタイル』安心宣言」の掲示施設等におかれましては、北海道又は地元市町村等が、施設等に連絡・訪問し、記載内容の取組状況について確認することを求めた場合にはご協力をお願いします。
※5の「一定の距離(2m程度)の確保」については、令和2年9月11日付け内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長事務連絡「11月末までの催物の開催制限等について」において示された「大声での歓声・声援等がないことを前提としうる場合」に該当する場合ははこの限りではありません。
感染拡大防止の取組状況を、利用者の新しいお店選びの基準にしていただくことを目的として、「新北海道スタイル」に取り組んでいるお店を公表します。
詳細はこちら
8~9月を「新北海道スタイル」集中対策期間に設定し、各種取組を実施しています。
取組概要はこちら
8月の取組概要はこちら
このページでは、寒さの厳しい冬の北海道での基本的な感染症対策や換気の方法などの情報をまとめ紹介しています。
「新北海道スタイル」を皆さまにわかりやすく伝えるため、「新北海道スタイル」に取り組まれている方であればどなたでも使用できるロゴマークを作成しました。
このロゴマークは、「新北海道スタイル」で、事業者の皆様に取り組んでいただきたいポイントが7つあることから、7本の線で、北海道を表現したものです。
「新北海道スタイル」に取り組まれている方であれば、お店や施設等を紹介するポスターやチラシなどに使用できるほか、『「新北海道スタイル」安心宣言』とともに、お店等の入口や内部に掲示いただけます。
(1)広告や商品に使用することは可能ですか?
→ このロゴマークは、「新北海道スタイル」普及のため作成したものです。
『「新北海道スタイル」安心宣言』の取組とともに、ポスターやチラシ、お店の入り口などへの掲示などにお使いいいただくことは問題ありませんが、商品へのご使用や営利を目的とするご使用はお控えください。
(2)デザインや背景の色、中の文字を変えても構いませんか?
→ 北海道全体での取組として、統一感をもって進めていますので、デザインや色、文字の変更はご遠慮ください。ただし、印刷上の制約(モノクロ印刷)がある場合は除きます。
道では「新北海道スタイル」の取組(7つのポイントプラス1)を実践していただいている事業者様に、「新北海道スタイル」ステッカーを配布しています。
このステッカーは、お客様に対して「新北海道スタイル」の取組を実践していることをお知らせし、お店選びの参考としていただくものです。
取組を実践している事業者様で、郵送を希望される方は下記の申し込みフォームからお申し込みください。
また、道では、「新北海道スタイル」の取組を実践している事業者の皆様のうち、ご希望の方について道のHPで公表することを予定しています。この機会に、皆様の対策について、お客様にPRしませんか。事業者名の公表を希望される方は、申し込みフォームの「希望する」を選択してください。
「新北海道スタイル」ステッカー送付希望登録フォーム
・パソコンから https://www.harp.lg.jp/rDC0YjJT
・携帯電話・スマホから
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※ステッカーには数に限りがありますので、1事業所(店舗、支店)当たり1枚までとさせていただきます。
※既にステッカーを入手されている方は対象外となります。
※このステッカーは「新北海道スタイル」の取組を実践していることを表すものです。申請内容に関して事実と異なることが確認された場合、ステッカーを返却していただくことがありますので、入力に当たってはご注意ください。
連絡先
経済企画担当 TEL011-206-0287
道民の皆様や事業者の方々が周知や呼びかけ等にご活用いただけるピクトグラムを作成しました。
※上記の啓発用チラシ: データファイルのダウンロードはこちらから(パワーポイント) (PDF)
※個々のピクトグラム: データファイルは広報広聴課のページからダウンロードできます
※外国語版のピクトグラム: English、한국어、русский、繁体字、簡体字
※「新しい生活様式」の詳細についてはこちらをご覧ください(厚生労働省HP)
「新北海道スタイル」の実践において、周知や呼びかけ等にご活用いただくことを目的としたピクトグラムについて、(株)クリプトン・フューチャー・メディアにご協力いただき、「雪ミク」のペット、「ラビット・ユキネ」のバーションを作成しました。
ノーマルバージョンとラビット・ユキネバージョン、どちらでもお好きなほうをご使用いただけます。
★雪ミクのペット「ラビット・ユキネ」と「新北海道スタイル」がコラボレーションしました。
\NEW/「学校の新しい生活様式」のアイコン単体のGIF(動く画像)と動画が追加されました!!
※データファイルのダウンロード等、詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症対策の啓発を目的として、五十嵐様にご協力いただき、「やべーべや」のポスターを作成しました。
このポスターは、お店や施設等で広くご使用いただけます。
なお、営利を目的とした利用や、デザイン等の改変はご遠慮ください。
\NEW/冬の感染拡大防止啓発ポスターができました!!
新北海道スタイル推進協議会では、「新北海道スタイル」の取組事例を共有することによって、ほかの会員の方が、その取組を自ら実践したり、また、その取組にさらなる加えたりという好循環を生み出し、より効果の高い「新北海道スタイル」としていきたいと考えています。
※新北海道スタイル推進協議会のホームページはこちら
「新北海道スタイル集中対策期間」の取組として、すすきの地区において感染症拡大防止の取組を積極的に実施している、接待を伴う飲食店やテナントビルを、新北海道スタイルモデルアクションとして選定し、その取組を広くPRします。
詳細はこちら
道では、知恵と工夫により感染予防に取り組む方、新たな販路開拓に奮闘する方といった、勇気を持って困難に立ち向かう方々の挑戦を共有するため、新型コロナウイルス感染症の流行初期からホームページで紹介しています。
※ホームページはこちら
【北電興業株式会社】
ほくでんグループの北電興業株式会社では、電柱広告の広告主から一定のスペースを提供してもらって地域社会に役立つ情報を公共的メッセージとして発信する「地域貢献型看板」により、「新北海道スタイル」を広く周知いただいています。
また、「新北海道スタイル」の地域貢献型看板1つにつき2千円を、道内の医療従事者等への支援や医療用資機材の整備などに充てる「エールを北の医療へ!」に寄付いただいています。
※詳細は下記バナーをクリック
令和2年8月24日 寄付金の贈呈式を行いました(北電興業様のページに飛びます。)
【北海道コンサドーレ】
〇新北海道スタイル安心宣言「オフィスで応援!テイクアウトキャンペーン」の実施について →ホームページはこちら
〇新北海道スタイル(コンサドーレver.)配信について →ホームページはこちら
北海道庁自らも、「新北海道スタイル」の実践に取り組んでいます。
(1)北海道コロナ通知システム → ホームページはこちら
(2)「新北海道スタイル」キックオフミーティング(令和2年5月26日) → ホームページはこちら
(3)「新北海道スタイル」構築に向けた支援策ガイドブック → 【1/4】【2/4】【3/4】【4/4】
(4)SDGsと「新北海道スタイル」について→ホームページはこちら