機械技術科-訓練の様子

1年生の訓練の様子

4月~6月

○ 旋盤加工実習
旋盤を使用した機械加工の基本を身につけます。円柱形状の鋼材を図面どおりの寸法に加工します。

IMG_6558 (JPG 56KB)

○ 手仕上げ実習
けがき作業やボール盤による穴あけ加工、ハンドタップによるネジ山加工などを行い、手で金属を削る感覚を身につけます。

IMG_6806 (JPG 48KB)

○ 測定実習
測定器の使い方や測定方法を学び、0.01mmや0.001mmの精度を測定する技術を身につけます。

IMG_6601 (JPG 54.4KB)

6月~7月

○ 手書き製図実習
規格に沿った図面を描けるように作図法やドラフターの使い方を学び、機械製図の基礎を身につけます。

IMG_4909 (JPG 45.4KB)

8月~10月

○ CAD製図実習
手書き製図で得た知識を基に、CADを使用した図面作成の知識を身につけます。

IMG_7056 (JPG 47.3KB)

8月~11月

○ フライス盤加工実習
フライス盤を使用した機械加工の基礎を身につけます。
六面体加工や溝加工、こう配加工などを行います。

IMG_7514 (JPG 55KB)

9月

○ ガス溶接技能者講習
金属加工に必要なガス溶接、溶断の技能講習を行います。

IMG_7348 (JPG 61.5KB)

11月~12月

○ 旋盤加工実習
4~5月に身につけた技術を基に技能検定三級の取得を目指します。

IMG_7398 (JPG 55KB)

○ NC加工実習(ワイヤカット放電加工機)
プログラムで指令し、機械に自動加工させる技術を身につけます。
ワイヤカット放電加工で精密な部品の製作に取り組みます。

IMG_8241 (JPG 49.6KB)

1月~2月

○ 熱処理実習
日頃の実習で使用している「金属」が、加熱温度と冷却スピードによって、どのように性質が変化するのか実験を通じて学びます。
実験結果をまとめた発表会も行います。

IMG_8430 (JPG 41.5KB)

IMG_8700 (JPG 48.4KB)

2月~3月

○ 旋盤加工実習
テーパー削りや溝削り、ねじ削りなどの複合的な加工方法を身につけます。

IMG_8336 (JPG 57.8KB)

○ NC加工実習
一度の加工で複数工程の加工が行えるマシニングセンタの操作・加工方法を身につけます。
工具選定や加工工程を考えて自らプログラムを組み、製品を作っていきます。

IMG_8115 (JPG 52.3KB)

IMG_8285 (JPG 43.4KB)

2年生の訓練の様子

4月~6月

○ 制御実習
基本的なシーケンス制御技術を身につけます。
リレーやタイマーなどの部品を使用し、目的に沿った制御回路を作成できるように取り組みます。

IMG_6568 (JPG 60.8KB)

○ NC加工実習
1年次に身につけた技術よりも、さらに高度なNC加工技術を学びます。
複雑な部品形状に対して、多数の加工工程を考え、精度の高い製品ができるように取り組みます。

IMG_6598 (JPG 55.6KB)

7月

○ 旋盤加工実習
1年次に習得した旋盤加工技術を用いて、技能検定二級の取得を目指します。
高精度の加工が時間内にできるように取り組みます。

IMG_6910 (JPG 57.5KB)

IMG_6916 (JPG 58.9KB)

IMG_6943 (JPG 55.2KB)

8月~10月

○ 溶接実習
溶接の基本技術を学びます。アーク溶接・半自動溶接を中心に、しっかりと材料を溶け込ませて接合できるように取り組みます。

IMG_7403 (JPG 55.6KB)

○ 三次元CAD製図実習
1年次に行った二次元CAD製図の知識を基に、立体的な図面作成の方法を学びます。
三次元の図面を描くことで、パソコン画面上で部品の組立・分解ができるため、設計時の不具合を早期に発見することができます。

IMG_7247 (JPG 44.9KB)

10月~3月

○ 設計製作実習
これまでに習得してきた知識・技術・技能を基に修了製作に取り組みます。図面作成・部品加工・組立調整までの流れを総合的に行うことで、『ものづくり』への理解を深めます。

IMG_7439 (JPG 52.3KB)

IMG_7494 (JPG 53.8KB)

IMG_7698 (JPG 46.8KB)

IMG_7753 (JPG 54.5KB)

IMG_7691 (JPG 57.6KB)

IMG_7960 (JPG 59.1KB)

IMG_8656 (JPG 48.1KB)

カテゴリー

函館高等技術専門学院のカテゴリ

cc-by

page top