最終更新日:2021年1月12日(火)
水素は、利用段階で二酸化炭素(CO2)を排出しない、燃料電池技術を活用することで高いエネルギー効率が得られるなどの優れた特性がありますが、これらの特性を活かすことで、再生可能エネルギーの利用効率や未利用資源の利用率を高め、更なるCO2排出量の削減が期待できます。
また、水素社会の形成は、脱炭素社会づくりだけでなく、エネルギーの地産地消による災害に強い安全・安心な地域づくりや道内の水素関連産業の創出にも寄与します。
このため、道では、北海道らしい水素社会の実現に向けて、本道のポテンシャルの高い再生可能エネルギー由来の水素や水素利用機器などの導入を促進し、製造から利用まで水素エネルギーの地産地消を基本としたサプライチェーンを構築し、自立分散型で災害に強い安全・安心な地域づくり、関連産業の創出などの取組を進め、『ゼロカーボン北海道』を目指します。
詳細については以下のメニューからご覧ください。(ページ内ジャンプします。)
本道の水素社会の形成にあたっては、平成28年(2016年)に策定した脱炭素社会構築に向け、中長期的な視点から北海道における水素社会のあり方を示す「北海道水素社会実現戦略ビジョン」により推進してきましたが、国の政策動向や道内における取組の進展等を踏まえ、令和2年(2020年)3月に改定しました。
【北海道水素社会実現戦略ビジョン(改定版)の概要】 (図を拡大)
北海道水素社会実現戦略ビジョン(改定版) [PDF 1.60MB]
北海道水素社会実現戦略ビジョン(改定版)の概要 [PDF 929KB]
水素サプライチェーン構築ロードマップは、「北海道水素社会実現戦略ビジョン」で掲げた「地産地消を基本とした水素サプライチェーンの構築」を着実に推進するため、現時点の社会情勢を考慮し、当面の手立てとスケジュールを示すものです。令和2年(2020年)12月に改定しました。
水素サプライチェーン構築ロードマップ(改定版)[PDF 1.61MB]
北海道における水素社会形成に向けた取組を、産学官が連携して推進するため、平成27年3月、「北海道水素イノベーション推進協議会」を設置し、水素社会の形成に向けた施策の推進について意見交換等を行っています。
参集範囲 [PDF 124KB]
開催にあたっては、「北海道新型コロナウイルス感染症対策本部」の決定事項を踏まえ、消毒の徹底、マスク着用の担保、検温(非接触)の実施、席間距離の確保等の感染症防止対策を講じています。
地域特性を踏まえた道内水素サプライチェーンのあるべき姿やその構築に向けた具体的な取組について検討するため、開催します。
開催要領 [PDF 148KB]
開催にあたっては、「北海道新型コロナウイルス感染症対策本部」の決定事項を踏まえ、消毒の徹底、マスク着用の担保、検温(非接触)の実施、席間距離の確保等の感染症防止対策を講じています。
水素利活用の取組は始まったばかりであり、当面、水素需要を高める有効な手段は、燃料電池自動車(FCV)の普及拡大です。
道が平成28年7月に策定した「水素サプライチェーン構築ロードマップ」では、国の導入目標(2030年に80万台)を踏まえ、道内での2030年に目指す水準を約9千台としています。こうした水準を目指し、ロードマップの初期段階においては、道内の人口・自動車保有台数の過半数を占める道央圏での取組が重要であり、このための推進組織として、平成29年6月、「道央圏FCV普及促進戦略会議」を設立しました。
会議では、「FCV導入促進に係る施策等の情報共有」「今後のFCV導入促進に向けた検討」「水素ステーション整備のあり方」などを随時検討することとしています。
参集範囲 [PDF 90KB]
水素利活用に向けた取組の初期段階においては、身近な水素利用機器である燃料電池自動車(FCV)の普及が水素需要拡大の一助となりますが、現状では、高コストであることや水素充填が可能な地域が限られており、当面は、市町村や企業等の公用車・社用車として率先して導入していくことが肝要です。
このため、道においては、その第一歩として、平成29年度に公用車としてFCVを率先導入することとし、「北海道クールアース・デイ」である7月7日、FCV納車セレモニーを開催し、道内外に積極的にアピールしました。
【納車セレモニーの様子】
※詳しくは、FCV納車セレモニー[PDF 401KB]をご覧ください。
道のロードマップにおいて、水素普及の初期段階においては、道民・事業者に対する水素の社会受容性の向上や機運の醸成を図るべく普及啓発を進めつつ、道内での水素利活用の地盤づくりを進めるとしており、道では、様々なツールを活用してわかりやすく情報発信しています。
将来のエネルギー源として期待される水素の活用を道民の皆様に広く理解していただくため、「水素・燃料電池普及キャラバン」を全道各地で展開し、地域の環境イベントや、防災訓練において、道公用車のFCVを活用した展示や試乗会、家庭用燃料電池(エネファーム)の展示、水素を用いた簡単な実験体験などを行っています。
環境イベントや防災訓練等において、FCVや水素の紹介、非常時における利用など、将来のエネルギーとして期待されている「水素」に関連する展示をご希望の場合は、当課までご相談ください。
【水素・燃料電池普及キャラバンの様子】
【水素・燃料電池普及キャラバン実施地域(平成29年度~令和元年度)】 (図を拡大)
令和2年度の実施予定や、実施結果などは以下のページで随時更新しています。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/tot/suiso/suiso-fc_caravan.htm
豊かな自然と広大な大地に恵まれた北海道は、太陽光や風力、小水力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーについて、全国トップクラスのポテンシャルを有しています。この豊富な再生可能エネルギーの活用に注目し、水素の製造から利用までのサプライチェーン構築に向けた実証事業や技術開発などが道内各地において、実施されています。
【道内で実施されている主な実証事業】 (図を拡大)
その他、国・市町村の取組、燃料電池自動車と水素ステーションに関する情報、各種支援制度等については、以下のページをご覧ください。