最終更新日:2021年4月13日(火)
排出抑制・減量化の取組やリサイクルの事業化の各段階に応じて、様々な支援メニューを用意しております。取組の状況に応じた支援メニューを、段階的・効果的にご活用ください。
取組の段階 | 支援メニュー |
情報収集 |
(1) リサイクル関連情報普及事業 (リサイクルセミナーの開催など) |
・リサイクル人材育成セミナーや関連事業所の視察会などを開催します。 |
|
専門家の |
|
・産業廃棄物のリサイクル等に関する課題解決のため、事業所等に専門家を派遣します。 |
|
(3) 廃棄物処理法リーガルアドバイザーの派遣 (PDF) |
|
・廃棄物処理法の適切な運用に関する助言を行うため、事業所等に職員(リーガルアドバイザー)を派遣します。 |
|
技術開発
|
|
・ 産業廃棄物の排出抑制・減量化、リサイクルに係る研究開発に要する経費に助成します。 |
|
実証実験
|
|
・産業廃棄物のリサイクル製品等の事業化に向けた実証実験や市場調査に要する経費に助成します。 |
|
設備整備
|
|
・産業廃棄物の排出抑制・減量化、リサイクルに係る設備機器の整備に助成します。 |
|
販売促進
|
|
・リサイクル製品認定に係る認定申請及び更新時に要する経費に助成します。 |
これまでの循環資源利用促進税事業の活用事例や実施状況を紹介します。
◇複合的な活用の具体的事例
・(株)苫小牧清掃社(苫小牧市) ~混合廃棄物(廃プラ等)のリサイクル
・(株)北豊商建(岩見沢市) ~無機性汚泥のリサイクル
・(地独)北海道立総合研究機構、北海道曹達(株)(苫小牧市) ~ウニ殻のリサイクル
◇循環資源利用促進税事業の実施状況一覧
・循環資源利用促進設備整備費補助事業(設備補助金)
・リサイクル技術研究開発補助事業
・リサイクル産業創出事業費補助事業 ※環境・エネルギー室HPへ移動
◇地方独立行政法人北海道立総合研究機構による研究開発事業の取組成果
循環資源利用促進税事業は、「北海道循環資源利用促進税条例」施行5年後の平成23年度、さらに、5年経過した平成28年度に、事業の効果や課題等について検証・検討を行いました。
これまでの検証・検討の内容は、以下のとおりです。
◇循環資源利用促進税事業の検証・検討について(平成28年12月)
◇循環資源利用促進税事業について(平成23年12月)
循環資源利用促進税は、産業廃棄物の最終処分場への搬入に対し課税する法定外目的税です。
税制度の詳細については、総務部税務課のページをご覧ください。
循環資源利用促進税事業 |
環境生活部環境局気候変動対策課 |
循環資源利用促進税 |
総務部財政局税務課課税対策グループ 電話:011-231-4111(内線22-476) 011-204-5062(直通) FAX:011-232-3798 somu.zeimu1■pref.hokkaido.lg.jp ※ ■を半角@に置き換えて使用してください。 |