最終更新日:2020年12月11日(金)
北海道の
エコ&セーフティドライブ
★エコドライブ推進校 | エコドライブ推進校で、エコドライブ講習を受講してみましょう! |
☆エコドライブ出前講習会 | 事業者の皆様を対象に、エコドライブ出前講習会を実施しています! |
★普及啓発イベント | 道内各地で、エコ&セーフティドライブの普及啓発を実施しています! |
☆エコドライブ情報一覧 | エコドライブの情報を掲載している、外部リンクの一覧を掲載してます! |
みんなで エコ&セーフティドライブ に取り組むでござる!
地球温暖化の原因とされているのが、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスです。北海道は一人あたりのCO2排出量が全国平均の約1.2倍(平成28年度(2016年度))であり、広域分散型という特徴から、全国に比べて運輸部門から排出される二酸化炭素の割合が高く、このうちの約8割が自動車からの排出と推計されています。 |
「ふんわりアクセルによる発進」、「加速・減速の少ない運転」、「減速時の早めのアクセル」などのエコドライブは、地球温暖化の防止だけでなく、ゆとりある運転につながることから、道では、『エコ&セーフティドライブ』として、取組を推進しています。
道では、エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)が策定した「エコドライブ10のすすめ」に基づいたリーフレットなど啓発資材を配布しております。
リーフレットはこちらをご覧ください
道では、道民・事業者の皆様がエコドライブの技術を習得できる体制づくりを進めるため、「北海道エコドライブ推進校登録制度」を平成24年度(2012年度)から開始し、エコドライブ講習会を実施する自動車教習所を「エコドライブ推進校」として登録するとともに、広く道民・事業者の皆様にお知らせしています。
エコドライブ講習会は、北海道エコドライブ推進校の他、(一社)日本自動車連盟(JAF)などにおいても受講することができます。
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団の「乗用車のエコドライブ講習認定基準」を満たし、認定を受けたエコドライブ推進校(自動車学校)で講習会を受講した方には同財団からの修了証が授与されます。
☆エコドライブ推進校一覧(令和2年(2020年)6月12日現在)はこちらをご覧ください
地域の環境関連イベントなどでドライブシミュレーターを用いた「エコドライブ模擬体験会」
を実施しています。
令和2年度(2020年度)の開催実績
令和元年度(2019年度)の開催実績