- 登山計画書を提出しましょう。
 万が一、遭難した場合は重要な手がかりとなりますので、登山計画書は必ず書きましょう。
 警察署に登山計画書を提出するよう心がけましょう。
- 登山道を外れて歩かないようにしましょう。
 遭難等の事故を防止するため、また、高山植物を守るため、登山道以外には踏み込まないよう注意しましょう。
- 動植物の採取は禁止です。
 高山植生を始め貴重な植物が生育しています。皆さんの協力で大切な自然を守りましょう。
- ゴミは持ち帰りが基本です。
 ゴミの持ち帰りは、登山者の最低限のマナーです。
 特に、弁当ガラやジュースなどの空き缶のポイ捨ては、ヒグマとの人身事故を招く恐れがありますので、絶対にやめましょう。
- 山火事に注意しましょう。
 山火事の原因をみると、タバコの投げ捨てが第1位となっています。
 特に、春先の乾燥期には火気の取り扱いに気を付け、喫煙される方は携帯灰皿を持参しましょう。
- 登山道では、互いの譲り合いにご協力ください。
 狭い登山道では原則として登りを優先し、互いに譲り合いにご協力ください。
 登山道ですれ違う場合には、お互いに声を掛け合いましょう。そうすることで、同行している人の体調確認もできます。
 
              
             
            
           
          
         
      
       page top
page top