最終更新日:2019年3月25日(月)
地域環境学習普及事業
1 実施目的
環境に配慮した地域づくりをめざし、環境保全意識を持ち主体的に行動できる人づくりを推進するため、各総合振興局及び各振興局が主体となり市町村や環境保全活動団体等と連携のうえ、道民に環境教育や環境保全活動に関する機会や情報を提供し、地域における取組を促進することを目的としています。
振興局 |
事 業 名 |
時 期 |
場所 |
内 容 |
空 知 |
そらちエコラウンジ (5回開催) | 6月-12月 | 岩見沢市 |
空知合同庁舎ロビーで環境保全の普及啓発のため、パネルなどを展示 |
空 知 |
第1回そらち移動エコラウンジ | 6月16日 | 新十津川町 | 環境意識の向上のため、振興局で作成したパネルを市町村に貸出し、地域のイベントで使用していただくことを目的に実施(新十津川陶芸まつり会場) |
空 知 |
第2回そらち移動エコラウンジ | 7月1日 ~5日 |
岩見沢市 | 〃 (環境フェスタ2012inであえーる会場で開催) |
空 知 |
第3回そらち移動エコラウンジ | 7月7日 |
岩見沢市 | 〃 (そらちガイアナイトとして開催) |
空 知 |
第4回そらち移動エコラウンジ | 7月4日~15日 |
岩見沢市 |
〃 (岩見沢赤レンガまつり会場で開催) |
空 知 |
第5回そらち移動エコラウンジ | 7月19日 | 由仁町 |
〃 (空知地区少年の主張大会で開催) |
空 知 |
第6回そらち移動エコラウンジ | 7月21日 | 三笠市 |
〃 (三笠ライトダウン2012省エネ展で開催) |
空 知 |
第7回そらち移動エコラウンジ | 8月1日~10日 |
南幌町 |
〃 (南幌町役場で開催) |
空 知 |
第8回そらち移動エコラウンジ | 8月5日 |
秩父別町 |
〃 (秩父別とんでんまつり会場で開催) |
空 知 |
第9回そらち移動エコラウンジ | 9月1日 |
深川市 |
〃 (ふかがわ街ぶら会場で開催) |
空 知 |
第10回そらち移動エコラウンジ | 9月16日 |
岩見沢市 |
〃 (消費者展会場で開催) |
空 知 |
第11回そらち移動エコラウンジ | 10月20日 |
三笠市 |
〃 (3R推進北海道大会in2012みかさ会場で開催) |
空 知 |
第12回そらち移動エコラウンジ | 11月7日 |
美唄市 |
〃 (地域環境学習講座会場で開催) |
空 知 |
第13回そらち移動エコラウンジ | 11月18日 | 南幌町 |
〃 (町の施設で開催) |
空 知 |
第14回そらち移動エコラウンジ | 3月3日 |
砂川市 |
〃 (市の施設で開催) |
空 知 |
自然教室(植物観察会) | 9月 8日 |
栗山町 |
環境教育の一環として、夏から秋にかけて観察されるれる普段見過ごしがちな身近な植物の観察会を開催 |
空 知 |
こども自然塾 | 10月16日 |
岩見沢市 |
地球温暖化対策として森林の大切さを伝えるため、地元企業と連携し、小学生を対象にドングリの苗作りや植樹などを体験する自然塾を開催 |
石 狩 |
自然観察会 | 7月31日 |
北広島市 |
環境教育の一環として、ボ゙ランティア・レンジャーなどを活用し、自然観察会を開催 |
後 志 |
くっちゃん桜まつり |
6月23日 |
倶知安町 |
環境教育の一環として、くっちゃん桜まつりの会場において地球温暖化防止啓発のパネル展とキャンドル作成体験会を開催 |
後 志 |
白衣レンジャー | 7月5日 ~6日 |
黒松内町 倶知安町 |
環境教育の一環として、子どもを対象に、「白衣レンジャーが環境破壊と戦う」という環境プログラムを作成し、環境保全について普及啓発を実施 |
後 志 |
身近なものからリサイクル | 7月22日 |
倶知安町 |
リサイクルの普及啓発のため、自衛隊駐屯地内で行われるイベント会場で、ダストレスチョークの原材料からチョークを製作する体験会を開催 |
後 志 |
2012 CAN-ART フェスティバル | 9月15日~17日 |
倶知安町 |
環境教育の一環として、製缶会社が中心となり実施しているイベント会場で、環境パネル展を開催 |
後 志 |
環境啓発活動 | 2月16日 ~17日 |
倶知安町 |
倶知安雪トピア内において、地球温暖化に関するパネル展示とステージ上での普及啓発の実施 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業(ホタル観察会) |
7月20日~31日 |
室蘭市 |
環境教育の一環として、 地元NPOと協働で、ビオトープの観察池でホタル観察会を開催 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業(菜の花プロジェクト先進地研修ツアー) |
7月25日 |
滝川市 安平町 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、菜の花の有効活用を学ぶ先進地視察ツアーを実施 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業(菜の花プロジェクト先進地研修ツアー) | 9月13日 |
滝川市 安平町 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、菜の花の有効活用を学ぶ先進地視察ツアーを実施 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業(鵡川、沙流川「かわ塾」) | 7月27日~28日 |
むかわ町 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、カヌー体験や野外キャンプを通じて河川環境を学習する体験会を開催 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業【エコツアー2012】 | 8月3日 |
室蘭市 伊達市 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、室蘭市内や伊達市内の環境関連施設等の見学を行う親子向けのバスツアーを開催 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業【エコツアー2012】 | 11月13日 |
室蘭市 伊達市 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、室蘭市内の環境関連施設の見学や伊達市内の貝塚見学などを 行う一般向けのバスツアーを開催 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業【知利別川環境学習フェスタ2012】 |
9月30日 |
室蘭市 |
雨天により中止 |
胆 振 |
いぶり環境サポーターズネットワーク事業【省エネクッキングセミナー】 | 11月26日 |
室蘭市 |
環境教育の一環として、地元NPOと協働で、省エネを楽しみながら身につけるクッキングセミナーを開催 |
胆 振 |
いぶりウォ-ムビス・フードマイレージ【むろらん広域センタービル会場】 | 12月17日~21日 |
室蘭市 |
環境意識の向上のため、 ウォームビズスタイルコレクションの展示、 ウォームビズ及び地球温暖化防止に関連するパネル展を開催 |
胆 振 |
いぶりウォ-ムビス・フードマイレージ【モルエ中島会場】 | 1月26日~27日 |
室蘭市 |
環境意識の向上のため、ウォームビズスタイルコレクションの展示、 ウォームビズ及び地球温暖化防止に関連するパネル展を開催 |
胆 振 |
いぶりガイアナイト2012【いぶりガイアナイト工房 ~キャンドルホルダーづくり~】 | 6月30日 |
室蘭市 |
環境意識の向上のため、 キャンドルづくり講習会、ガイアナイト紙芝居、ガイアナイト短冊づくり、キャンドル点灯式、 ガイアナイト音楽鑑賞、ガイアナイトパネル展を開催 |
胆 振 |
いぶりガイアナイト2012【いぶりガイアナイト2012】 |
7月 5日 |
室蘭市 |
むろらん広域センタービル前広場で地球環境のことを考えるガイアナイトを開催 |
胆 振 |
いぶりガイアナイト2012【いぶりガイアナイトギャラリー】 | 7月 2日 ~13日 |
室蘭市 |
むろらん広域センタービルでガイアナイト写真展などを開催 |
渡 島 |
ヒグマ出前教室 | 6月 7日 |
松前町 |
児童や教員等に対し、ヒグマ対策の手法や保護管理の普及を目的に開催 (松前町黒米圃場) |
渡 島 |
ヒグマ出前教室 | 7月12日 |
森町 |
〃 (森町立石倉小学校) |
渡 島 |
ヒグマ出前教室 | 9月21日 |
八雲町 |
〃 (八雲町立浜松小学校) |
渡 島 |
ヒグマ出前教室 | 10月 3日 |
森町 |
〃 (森町立鷲ノ木小学校) |
渡 島 |
函館山自然観察会 | 10月25日 |
函館市 |
環境教育の一環として、函館山の自然と砲台跡の見学する観察会を開催 |
渡 島 |
はこだて・エコフェスタ | 9月 1日 |
函館市 |
環境教育の一環として、 函館港緑の島で「こねこね木の鉛筆づくり体験会」を開催 |
檜 山 |
自然教室(ヒグマのお話) | 11月 7日 |
厚沢部町 |
ヒグマの生態を整理したパネルを使い、ヒグマの生態と危険防止等を解説 (厚沢部町立厚沢部小学校) |
檜 山 |
自然教室(ヒグマのお話) | 11月 7日 |
上ノ国町 |
〃 (上ノ国町立湯ノ岱小学校) |
檜 山 |
自然教室(ヒグマのお話) | 11月15日 |
厚沢部町 |
〃 (厚沢部町立館小学校) |
檜 山 |
自然教室(冬山観察会) | 2月18日 |
江差町 |
雪上に残された野生動物の足跡の追跡や野鳥を観察し、野生生物の生態についての理解を深める (江差町立南が丘小学校) |
檜 山 |
自然教室(冬山観察会) | 3月 6日 |
江差町 |
〃 (江差町立江差小学校) |
檜 山 |
ひやまリサイクル工作コンクール2012 |
6月 ~11月 |
江差町 |
リサイクルなどの意識の向上を図るため、不要品を再利用した工作コンクールを実施し、優秀作品を表彰 |
上 川 |
環境出前講座 | 8月31日 |
旭川市 |
環境教育の一環として、 自然エネルギーについての体験学習会を開催 |
上 川 |
ふらの環境展2012 | 9月29日 |
富良野市 |
環境教育の一環として、 温暖化防止とリサイクルのパネル展及びローソク作りの体験会を開催 |
上 川 |
かみふらの環境展 | 9月30日 |
上富良野町 |
環境教育の一環として、 温暖化防止のパネルと風力発電装置の展示及びローソク作りの体験会を開催 |
上 川 |
2012まなびとくらしのフェスティバル | 10月13日 |
士別市 |
環境教育の一環として、 温暖化防止のパネル展示とローソク作りの体験会を開催 |
上 川 |
エコフェスティバル | 10月20日 |
旭川市 |
環境教育の一環として、ローソク作りとエコバッグ作りの体験学習会を開催 |
留 萌 |
環境パネル展 | 6月19日~29日 |
留萌市 |
環境意識の向上を図るため、振興局ロビーで環境パネル展を開催 |
留 萌 |
春の自然観察会 | 5月20日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、留萌市教育委員会などの協力を得て、るるもっペ憩いの森で、春の動植物の観察会を開催 |
留 萌 |
夏の自然観察会 | 6月17日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、留萌市教育委員会などの協力を得て、るるもっペ憩いの森で夏の動植物の観察会を開催 |
留 萌 |
夜の観察会 | 7月21日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、留萌市立幌糠中学校において、講師の解説の後、ライトアップに飛来する昆虫類の観察会を開催 |
留 萌 |
磯の観察会(雨天中止) | 8月 5日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、留萌市黄金岬にて、磯に住む生物の観察を行う予定であったが、雨天により中止 |
留 萌 |
キノコの観察会 | 9月22日 |
増毛町 |
環境教育の一環として、留萌市渓流の森にて、参加者が採取したキノコを講師が鑑定及び解説を行う観察会を開催 |
留 萌 |
秋の自然観察会 | 10月14日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、留萌市教育委員会などの協力を得て、るるもっペ憩いの森で、秋の動植物の観察会を開催 |
留 萌 |
自然素材工作 | 11月18日 |
留萌市 |
環境教育の一環として、松ほっりやドングリなどの自然素材を使った「アレンジクロック作り」を実施 |
留 萌 |
まとめ会(スライド会) | 3月17日 |
留萌市 |
るるもっペ憩いの森で、1年間の観察会の開催状況を紹介 |
宗 谷 |
サマーバスツアー |
8月15日 |
浜頓別町中頓別町 |
南宗谷地域が有する豊かな自然を知る機会を設けるため、バスツアーを開催 |
オホーツク |
移動環境パネル展 | 6月 ~10月 |
各市町村 |
環境意識の向上を図るため、各地で開催される環境保全イベントに合わせ、パネル展を開催 |
十 勝 |
バスで行く!とかちの環境学習ツアー | 11月15日 |
鹿追町 |
環境教育に一環として、バイオマスプラントの見学と地産地消の体験学習ツアーを実施 |
釧 路 |
「自然の番人宣言」普及事業 | 10月22日 |
各市町村 |
不法投棄を防止するための「自然の番人宣言」の普及啓発を実施 釧路市立桜が丘中学校 |
釧 路 |
ガイアナイトによる環境意識啓発事業 |
7月,12月 |
釧路市 |
環境意識の向上を図るため、地元企業と連携し地球環境のことを考えるガイアナイトを実施 |
釧 路 |
釧路消費者まつりにおける環境関係普及事業 | 2月 |
釧路市 |
環境意識の向上を図るため、釧路消費者まつりの会場で環境関係のパネル展示やパンフの配布などを実施 |
根 室 |
平成24年度エコスクール・地球環境モニタリングステーション-落石岬見学会 | 6月13日 |
根室市 |
地球温暖化について理解を深めるため、地球温暖化をテーマとした講義や発電体験及び施設見学会を開催 |
根 室 |
自然環境保全普及事業 | 6月 8日 |
根室市 |
捕獲実習などを通じて、外来生物の進入による生態系への影響などについての学習会を開催 (根室市立昆布盛小学校で開催) |
根 室 |
自然環境保全普及事業 | 7月 2日 |
別海町 |
〃 (別海町立中西別中学校で開催) |
根 室 |
自然環境保全普及事業 | 7月 6日 |
中標津町 |
〃 (中標津町立中標津小学校で開催) |
根 室 |
自然環境保全普及事業 | 7月23日 |
根室市 |
〃 (根室市明治公園で開催) |
根 室 |
自然環境保全普及事業 | 8月31日 |
根室市 |
〃 (根室市立花咲港小学校で開催) |
3 過去の実績
□平成23年度 地域環境学習普及事業実績
□平成22年度 地域環境学習普及事業実績
(問い合わせ) 北海道 環境生活部 環境局 環境政策課 環境企画グループ
電話:011-231-4111(内線24-206) FAX:011-232-1301
E-mail kansei.kankyou■pref.hokkaido.lg.jp
※■に@を入れてご使用ください。