被災宅地危険度判定

被災宅地危険度判定とは

 災害対策本部が設置されるような大規模な地震又は大雨のため、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に、被災宅地危険度判定士を活用して被害の発生状況を迅速かつ的確に把握し、危険度判定をすることによって、二次災害を軽減・防止し住民の安全を図ることを目的としています。

被災宅地危険度判定士とは

 被災宅地危険度判定士は、被災地において、地元市町村又は、都道府県の要請により被災宅地危険度判定を行う技術者です。
 被災宅地危険度判定士は、被災宅地危険度判定連絡協議会又は、都道府県知事が実施する養成講習会を受講し、登録をうけた、土木、建築等の技術者です。
 被災宅地危険度判定士は、判定活動をする場合、身分を明らかにするため、登録証を携帯し、「被災宅地危険度判定士」と明示した腕章やヘルメットを着用します。
 なお、
養成講習会は隔年で開催し、次回は令和5年度の開催を予定しています。

ninteitourokusho.gif

判定作業

 判定作業は、2~3人が1組になって、調査表等の定められた基準により、客観的に判定します。 
 その際、危険と思われる宅地には立ち入らないで調査することもあります。

判定結果の表示

 被災宅地危険度判定の結果については、下記の三種類の判定ステッカーを宅地等の見やすい場所に表示し、当該宅地の使用者・居住者だけでなく、宅地の付近を通行する歩行者にも安全であるか否かを容易に識別できるようにします。 
 また、判定ステッカーには、判定結果に基づく対処方法についての簡単な説明や二次災害防止のための処置についても明示します。 
 なお、判定結果に対する問い合わせ先もステッカーに表示します。

kikentakuti.gif

「危険」

この宅地に立ち入ることは危険です。

youchuitakuti.gif

「要注意」

この宅地に入る場合は十分に注意してください。

chousazumitakuti.gif

「調査済」

この宅地の被災程度は小さいと考えられます。

カテゴリー

まちづくり局都市計画課のカテゴリ

cc-by

page top