「北の住まいるタウン」とは・・・
「北の住まいるタウン」とは、北海道の優位性を活かし、地域特性に応じて、誰もが心豊かに住み続けることができ、安全・安心で暮らしやすく、資源・エネルギー循環が進んだ効率的なまちです。
まちづくりの目指す姿や取組の方向性などの考え方を示すものとして、令和4年11月『「北の住まいるタウン」の基本的な考え方』を見直し、多くの皆様にご覧いただき、道民、民間企業、行政などが連携、協働して北の住まいるタウンの取組を推進していきます。
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 表紙ーP12
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P13ーP22
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P23ーP30
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P31ー裏表紙
平成28年度版については、こちらのページをご覧ください。
北の住まいるタウン実践ガイドブック
「北の住まいるタウン」構想を市町村の皆様などが実践するために役立つよう実践ガイドブックを作成しました。
「北の住まいるタウン」検討協議会
北海道の優位性が活かされ、地域特性に応じ、安全・安心で暮らしやすく、資源循環が進んだ効率的な都市構造を有する、誰もが安心して心豊かに住み続けられるまち・地域である「北の住まいるタウン」の推進に向け、様々な意見を聴取するため、『「北の住まいるタウン」検討協議会』を設置しています。
「北の住まいるタウン」動画
北海道の優位性が活かされ、地域特性に応じ、安全・安心で暮らしやすく、資源循環が進んだ効率的なまち「北の住まいるタウン」の推進に向け、様々な取組を行っているところですが、当日参加できなかった方、知見を学びたい方、市町村職員の方、まちづくりに興味のある方のために動画を公開することにいたしました。是非、ご覧ください!
まちづくりメイヤーズフォーラム
今年度のテーマは「持続可能なまちの実現に向けた未来戦略」です。現在、北海道では、人口減少に伴う地域の衰退により、将来的なまちの存続が大きな課題となっています。地域の強みを活かした持続可能なちづくりに向けての戦略、取組などについて考えます。
令和7年度は、次のとおり開催します
日 時 令和7年10月24日(金)14:00~17:00
テ ー マ 「持続可能なまちの実現に向けた未来戦略」
基調講演 (有)ナスカ一級建築士事務所 代表取締役
早稲田大学栄誉フェロー・名誉教授 古谷 誠章氏
特別講演 国土交通省都市局都市環境課 課長補佐 今 佐和子氏
事例紹介 沼田町長 横山 茂氏 厚沢部町長 佐藤 正秀氏 浦幌町長 井上 亨氏
場 所 札幌ビューホテル大通公園 地下2階(札幌市中央区大通西8丁目)
定 員 200人(会場)とオンライン(Zoom)との併用
参 加 費 無 料
申込方法 開催リーフレットの裏面より申込み
申込期限 令和7年10月16日(木)*事前申し込みが必要です。
※ 開催リーフレットはこちらからどうぞ
<開催結果>
第12回メイヤーズフォーラム開催報告 (再生可能エネルギーを活用したまちづくり)
第11回メイヤーズフォーラム開催報告 (スポーツでつながる魅力ある地域をめざして)
第10回メイヤーズフォーラム開催報告 (ゼロカーボンなまちづくりを目指して)
<第10回開催記念誌>
01_メイヤーズフォーラム第10回開催記念誌_表紙
02_メイヤーズフォーラム第10回開催記念誌_P1-P3
03_メイヤーズフォーラム第10回開催記念誌_P4-P8
04_メイヤーズフォーラム第10回開催記念誌_P9-P13_裏表紙
「北の住まいるタウン」まちづくりセミナー
<開催結果>
R6_まちづくりセミナー_開催報告 (移住促進に取り組むまちづくり)
R5_まちづくりセミナー_開催報告 (脱炭素先行地域の取組に学ぶ持続可能な地域づくり)
R4_まちづくりセミナー 開催報告 (住民と行政が協働で進める防災対策 等)
「北の住まいるタウン」まちづくり交流会
<開催結果>
R5_まちづくり交流会開催報告 (災害に強い北海道を創る防災・減災まちづくり)
R4 まちづくり交流会開催報告 (未来技術を活用した暮らしやすさの向上 等)
R3_出前講座開催報告
「北の住まいるタウン」事例見学ツアー
<開催結果>
○令和6年度
恵庭市・苫小牧市・登別市事例見学ツアー開催報告 (脱炭素)
○令和5年度
・北広島市事例見学ツアー開催報告 (コンパクトなまちづくり・農福連携等)
○令和4年度
・江 別 市事例見学ツアー開催報告 (生涯活躍のまち)
・室 蘭 市事例見学ツアー開催報告 (公共施設の機能再編)
「北の住まいるタウン」パネル展
<開催結果>
R6_パネル展開催報告
R5_パネル展開催報告
