最終更新日:2021年1月19日(火)
/hokkaido/hf/shf/shiteihoujin_shitei.htm
道では、障がいのある方々がそれぞれの地域で安心して生活することや働くことが できるよう、労働と福祉、教育等が緊密な連携を図り、様々な分野において一体的に支援を進めるとともに、民間ノウハウの活用など、北海道の特性を活かした様々な施策の推進に取り組んでいます。
【就労支援ロゴマーク・キャッチフレーズ】 【共同受注センター】 【障がい者就労支援センター】 【企業認証制度マーク】
【農福連携マルシェ】
◆ 道民の皆さまへ! 第5期指定法人の公募を実施します。
◆ 道民の皆さまへ! 「障がい者理解促進ブックフェア」実施します。
◆ 道民の皆さまへ! 北海道とNPO法人札幌チャレンジドとの官民連携事業を実施します。
◆ 道民の皆さまへ! 北海道障がい者就労支援推進委員会の委員公募を実施します。
[令和2年(2020年)5月13日(水)まで]
◆ 道民の皆さまへ! 「農福連携促進事業委託業務」公募型プロポーザルを実施します。
[令和2年(2020年)4月13日(月)まで]
◆ 道民の皆さまへ! 【水福連携】「地場産業障がい者就労促進事業委託業務」公募型プロポーザル
を実施します。[令和2年(2020年)3月16日(月)まで]
◆ 道民の皆さまへ! 【水福連携】道内の水産加工業での正社員就職を目指す方を募集しています。
【募集期間:令和2年(2020年)1月中旬頃まで】
◆ 事業所の皆さまへ! 「障がい者就労カフェ」運営事業者の募集について
【募集期間:令和元年(2019年)5月22日(水)~6月12日(水)】
◆ 道民の皆さまへ! ほっかいどうナイスハートフェアinアリオ札幌の開催について
[開催日:令和2年(2020年)12月8日(火)~9日(水
※成果報告会に使用した資料を次のとおり公表します。
(1.概要、2.農福連携マルシェ、3.農福連携マッチング)
◆ 道民の皆さまへ! 「令和元年度 地場産業障がい者就労促進事業 報告書」を公表しました。
◆ 道民の皆さまへ! 「令和元年度 農福連携促進事業 報告書」を公表しました。
◆ 道民の皆さまへ! 平成30年度の障がい者就労支援研修情報を掲載しました。(H30.6時点)
※就労に関する支援機関など道が取りまとめた研修情報を公表しています。
※研修の申込につきましては、各問い合わせ先までご連絡願います。
◆ 道民の皆さまへ! 「心の輪を広げる体験作文」及び「障がい者週間のポスター」を募集します。
◆ 道民の皆さまへ! 就労移行支援事業所等を対象とした自己評価結果について
・障がい者の就労支援研修情報(サービス管理責任者研修など除く)一覧はこちら
※就労に関する支援機関など道が取りまとめた研修情報について、予定等を含めて研修情報を公表しています。
※今後は、随時、研修情報を更新してまいりますが、研修先の事情に応じて変更・中止などになる場合がございますので、受講を希望される方は各研修の詳細は一覧の問合せ先まで連絡願います。
◆ 事業所の皆さまへ! 「授産製品改善マニュアル」を作成しました。
実際の磨き上げ事例なども交えて、製品改善手法を掲載しています
(本ページの下段「◆資料◆」)
◆ 企業・事業所の皆さまへ! 「企業向け障がい者雇用ハンドブック」を作成しました
障がい特性などをわかりやすく解説します(本ページの下段「◆資料◆」)
◆ 事業所の皆さまへ! 「WAMNET」において新サービスが開始されました(PDF)
・ 北海道障がい者就労支援推進委員会・部会 〔障がい者の就労支援に係る取組の検討〕
・ 「就労移行支援事業所等における自己評価及び研修体系の在り方検討ワーキンググループ
・ 北海道障害者雇用支援合同会議
・ 障がい者就労支援企業認証制度 〔働く障がい者を応援する企業の認証制度(優遇措置有り)〕
・ 委託業務の総合評価入札制度 〔企業認証取得企業への優遇措置〕
・ 障がい者の就労支援の輪を広げる取組~道民一人1アクション
〔就労支援に関心のある企業等を参加者として募集し、障がい者就労支援に関する取組情報を収集〕
・ 障がい者の就労支援ロゴマーク・キャッチフレーズ 〔障がい者の就労支援に関するPRロゴ・キャチフレーズ〕
・ 障害者就労施設等からの優先調達
・ 特定随意契約制度の活用
・ 就労継続支援B型事業利用のアセスメントマニュアル等
○【事務連絡】就労系障害福祉サービスにおける教育と福祉の連携の一層の推進について(H29.4.25)
○各支援機関の連携による障害者就労支援マニュアル(H29.3)
○就労移行支援事業所による就労アセスメント実施マニュアル(H27.4.22)
○(参考様式)総合記録票 就労アセスメント結果票(H27.4.22)
○就労アセスメントを活用した障害者の就労支援マニュアル(H27.8.3)
・ 創業・起業関連情報
・ 障がいのある方が講師として活動する団体等
・ 在宅就業支援
・ マッチング事業(PDF) 〔授産事業所と企業等との橋渡し〕
・ 障害者就業・生活支援センター事業(生活支援等事業) 〔障がい者の一般就労をお手伝い〕
・ 福祉施設等利用者の一般就労等に関する実態調査 〔福祉施設から一般就労への移行実績〕
・ 「工賃向上計画書」の策定の推進 〔事業所の経営をサポート〕
・ 就労関係事業所の工賃実績
・ 民間企業とのタイアップ事業 〔包括連携協定に基づく授産活動支援など〕
・ 障がい者職場実習推進事業 〔障がい者の道での職場実習を受け入れ〕
・ 障がい者就労支援の研修情報
○ 研修情報(平成29年度)
○ 研修情報(平成28年度)
○ 自習用教材・書籍の情報<NEW>※北海道障がい者就労支援推進委員会の委員より情報をいただきました
・ 令和元年度「地場産業障がい者就労促進事業」
〔事業実施報告書〕
・ 令和元年度「農福連携促進事業」
〔事業実施報告書〕
・ 平成30年度「障がい者の多様な社会参加促進事業」
〔事業実施報告書〕
・ 平成30年度「農福連携促進事業」
〔事業実施報告書〕
・ 就労移行支援事業所等を対象とした自己評価結果
〔自己評価結果(事業所概要)〕
・ 平成29年度「障がい者の多様な社会参加促進事業」
〔事業実施報告書〕
・ 平成29年度「工賃向上支援事業(農福連携)」
〔事業実施報告書〕
・ 平成28年度「障がい者就労の多様な産業創出事業」
〔事業実施報告書〕
・ 平成27年度「多様なしごとづくり事業」
〔障がい者の地場産業での就労事例集〕 (表紙~P3) (P4~P9) (P10~P21)
〔事業実施報告書〕
・ 平成26年度「障がい者就農ビジネス人材育成事業」
〔農福連携事例集〕 (P1~P27) (P28~P35)
〔障がい者就農ビジネス人材育成事業成果報告書〕
〔表紙-目次〕 〔第1章〕 〔第2章〕 〔第3章〕 〔第4章-1〕 〔第4章-2〕 〔第5章〕 〔第6章〕
・ 平成26年度「北海道産授産製品磨き上げ支援事業」
〔授産製品改善マニュアル~磨き上げまでのプロセス~〕
マニュアル別冊 〔磨き上げ製品の紹介〕 〔販売力向上に関する取組み〕
・ 平成26年度「障がい者就労支援地域モデル構築事業」
〔障がい者就労支援地域モデル構築事業委託業務報告書〕
〔表紙-第1部〕 〔第2部〕 〔第3部〕 〔第4部〕 〔第5部〕
・ 平成26年度「小規模事業所障がい者雇用支援事業」
〔小規模事業所障がい者雇用支援事業委託業務報告書〕
・ 平成26年度「障がい者就労カフェ運営支援事業」
〔障がい者就労支援カフェ運営マニュアル〕
表紙、目次 第1章(運営) 第2章(訓練と雇用) 第3章(道内外事例)
第4章庁舎活用例
(1赤れんが庁舎前庭) (2本庁舎1階 3弁当販売) (4公共空間1) (4公共空間2)
第5章参考 参考資料
・ 北海道障がい者雇用最前線~その事例と支援~DVD(道保健福祉部作成)(PDF)
・ 就労支援に関するPRチラシ「働く障がいのある方を応援しませんか」
【みんなで応援】バージョン(PDF) ・ 【企業で応援】バージョン(PDF)
・ 企業向け障がい者雇用ハンドブック(PDF)
※ 配布はしておりません。
本データを印刷いただき、ご活用ください。
厚生労働省(障害者福祉/雇用対策) 北海道労働局
道経済部(雇用労政課/人材育成課)
道教委(特別支援教育課)(教職員課 「教員を目指す障がいのある方へのページ」)
北海道障害者職業能力開発校
北海道障害者職業センター
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
(一社)北海道障がい者職親連合会
<障害者就業・生活支援センター>
・ 札幌障がい者就業・生活支援センター たすく
・ 小樽後志地域障がい者就業・生活支援センター ひろば
・ 道南しょうがい者就業・生活支援センター すてっぷ
・ くしろ・ねむろ障がい者就業・生活支援センター ぷれん
・ 十勝障害者就業・生活支援センター だいち
・ 空知障がい者就業・生活支援センター くわ
・ オホーツク障がい者就業・生活支援センター あおぞら
・ 石狩障害者就業・生活支援センター のいける
・ 上川中南部障害者就業・生活支援センター きたのまち
・ 道北障害者就業・生活支援センター いきぬき
・ 胆振日高障がい者就業・生活支援センター すて~じ
<共同受注窓口>
北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 社会参加係
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
TEL 011-231-4111(内線25-729・730・731)、011-204-5278(ダイヤルイン)
FAX 011-232-4068
e-mail hofuku.shohuku1@pref.hokkaido.lg.jp
迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。
メールを送る際には、半角に置き換えてください。