最終更新日:2020年11月30日(月)
*試験に関する重要な事項です。内容を十分にご承知の上、申込みをしてください。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第36条の8第1項の規定による令和2年度登録販売者試験を次のとおり実施します。
受験者案内「令和2年度登録販売者制度を受験される方へ」(PDF320KB)
第1 試験日時
令和2年12月13日(日) 午前10時30分から午後4時まで
第2 試験地及び試験会場
札幌市 旭川市 函館市 釧路市
試験会場を掲載しました。
※ 旭川トーヨーホテルの試験室(階数)を変更しました。(R2.11.30更新) 試験会場一覧(PDF56KB)
受験票の修正は行いませんので、当日はそのままご持参ください。
変更前:「3階翡翠の間」 → 変更後:「2階丹頂の間」
第3 試験科目及び試験方法
1 試験科目
(1)医薬品に共通する特性と基本的な知識
(2)主な医薬品とその作用
(3)人体の働きと医薬品
(4)薬事に関する法規と制度
(5)医薬品の適正使用と安全対策
2 試験方法
試験は、筆記(マークシート)の方法により実施します。
第4 提出書類
次に掲げる書類を各1部提出してください。
(1)登録販売者試験受験願書(様式:Word35KB、記載例:PDF118KB)
(2)写真(写真台紙に貼付)
縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルで、申請前6月以内に脱帽して正面上半身を撮影したもの
裏面に氏名、生年月日及び撮影年月日を記載し、写真台紙に貼付してください。
写真台紙は各道立保健所、市立保健所及び北海道保健福祉部地域医療推進局医務薬務課で配布していますが、事前に入手できなかった場合は、裏面に氏名、生年月日及び撮影年月日を記載した写真のみ提出することでも差し支えありません。
※写真台紙が入手できない場合には、写真を願書等に貼付しないでください。
(3)入力通知書(様式:Excel65KB) (様式:PDF105KB)
<注意>
○ 受験者案内「令和2年度登録販売者試験を受験される方へ」(PDF320KB)をよく確認のうえ、提出する書類を用意、作成してください。
○ 各様式をダウンロードできない等の理由により、郵送での配布を希望する場合は、必要部数を記載したメモ及び所要額(1部であれば120円)の切手を貼付した角2サイズの返信用封筒を同封のうえ、北海道保健福祉部地域医療推進局医務薬務課又は各保健所(保健所支所)に請求してください。また、封筒の表には、朱書きで「登録販売者試験受験願書送付希望」と記載してください。
第5 受験手数料
18,200円
受験願書に18,200円に相当する額面の北海道収入証紙を貼付し、申請者の印章又は署名により消印してください。なお、道外に住所を有する者等で、北海道収入証紙の入手が困難である場合は、普通為替(無記名のもの)によることでも差し支えありません。
※普通為替は受験願書に貼付しないでください。
第6 受験手続
1 受付期間
令和2年9月7日(月)から10月5日(月)まで。
郵送の場合は簡易書留とし、10月5日(月)までの消印のあるものに限り受け付けます。なお、提出書類を全て揃えてから郵送してください。
※最終日消印で、10月5日以降に届いた申請書類について、書類不備のものは受け付けられない場合がありますので、郵送の際は書類不備に十分ご注意ください。
(1)道内(札幌市、旭川市、小樽市及び函館市を除く。)に住所を有する者は、最寄りの道立保健所(保健所支所)に関係書類を提出するものとします。
(2)札幌市、旭川市、小樽市又は函館市に住所を有する者は、住所地を所管する市立保健所に関係書類を提出するものとします。
(3)道外に住所を有する者は、北海道保健福祉部地域医療推進局医務薬務課に関係書類を提出するものとする。
<注意>
○ 例年、提出先の誤りが多く見られます。よく確認のうえ、指定された提出先に提出してください。
第7 参考情報
○ 医薬品の販売制度ホームページ(厚生労働省ホームページへのリンク)
○ 試験問題作成に関する手引き(厚生労働省ホームページへのリンク)
第8 問い合わせ先
北海道保健福祉部地域医療推進局医務薬務課(電話番号011-231-4111 内線25-330)又は各保健所(保健所支所)
第9 合格基準
原則として、総合得点の7割以上、かつ、各試験科目の得点が3.5割以上とします。
第10 その他
1 受験願書の提出後は、受験しない場合でも受験手数料を返還しません。
2 試験会場は、受験者に送付する受験票により通知します。
3 登録販売者試験問題、正解は次のページをご確認ください。